【絵を描く院長】絵で描いてみたアゴ矯正手術と輪郭手術
MACS 口腔顎顔面外科 : ソウル大学校 歯科大学卒業
ソウル大学校 歯医学博士
ソウル大学校 口腔顎顔面外科 専門医(OMFS)
オーダーメイド-3D両顎手術プロトコル研究/開発
ナビゲーション、ロボット両顎手術方法共同研究/博士論文
久しぶりに鉛筆を握って下顎後退手術(下顎枝矢状分割)と輪郭手術の過程を描いてみました。
CASE : 下顎前突症(しゃくれ顎)
↑下あごが大きく突出しているしゃくれ顎の患者さんの横顔です。
描いてみると。。。
上顎が垂直で小さく、噛み合わせ平面角度も短く、前方に少々突出しており、実際は両顎手術が必要な患者さんですが、目標は下顎手術と輪郭手術なので2つの方法で修正してみます。
SSRO: Sagittal split ramus osteotomy
distal segmentが SB となり Ramus 後方後ろ側が飛び出ている様子です。
絵はOriginal obwegeser's methodの full thickness ramus osteotomy ですが、実際には主にshort lingual osteotomyを使用するため、そこまで飛び出さないです。
Distal Cutting
Distal segment 後方(赤色)を切って(distal cutting) plateで固定した様子です。
近心骨片角度(proximal segment)を維持してあげることが、手術後の回帰現象(再度戻る現象)を減らすためにとても重要です。
しかし、まだ垂直で下顔が長く、前後共に少々飛び出ています。
輪郭手術を追加で考えてみましょう。
エラ手術と下顎下縁切除術、頤部成形術の執行範囲です。
垂直に短くし顎を少々中に入れる方法で範囲を決めていきます。
最終
最終的な顔つきの絵です。
理解しやすいようにシンプルに表現してみます。解剖学的に細かい比例や手術方法、手術による軟組織の変化が実際とは少し異なる場合があります。
ライン ご予約・お問合せ
オープン記念 30% 割引!
(10月末まで手術ご予約の方)