見出し画像

そもそも品質工学f 研磨の最適化 (60)

さーて、ローラーの研磨をどう評価するのか?
どのように、何を測るのか?
彼らの評価のアイディアとは?

わたる君は、落ち込んでも落ち込まなくてもゲームをしてそうだが?w

さて、品質工学の実験って、1回で上手くいく時って、あまりいい結果が得られないんですよね。

なぜかって?

だって、それは想定内だったってことでしょ?
効くと思っていた因子が効いて、想定通りの効果があったわけで。

まぁ、大抵は1回目は失敗します。
評価方法が悪い、機能が違う、誤差因子が甘い、実験の繰り返し精度が無い。もう色々出てきます。

ですが、これが成果なんです。
実験のやり方がまずい、評価に問題があることがわかったのです。

問題がわかれば、あとはその問題をどう解くかを考えればいい。
最も難しいのは、問題を定義すること。
そこがクリアになるってのは、大きな成果です。

わたる君も、確認実験で再現性がないことを発端として、問題に気が付いた。さて、彼はこの問題をどう解くのか?

話の続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!

Macro-k
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!