![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34957974/rectangle_large_type_2_0f6cffd9328649ce9b630be134b460fb.jpg?width=1200)
マンガで学ぶ品質管理と品質保証 第6話 [ナナの空] 特性要因図
みなさん、特性要因図って、なんのツールなのか知っていますか?
原因追及?
アイディアだし?
コミュニケーション?
あと、特性要因図をかいていて、「検査員が悪い」とか「管理者が悪い」ってなったことは?
そんな疑問にお答えします!
マンガから読み取れましたか?
ということで、特性要因図は情報整理のツールです。
複数人で行うことなので、ある人しか知らない情報を全員で共有できたりしますので、コミュニケーションのツールでもあります。
しかし、誰も知らない情報は出てこない。
書かれた情報も「知っている」だけで事実かどうかは不明。
かならず確認する必要がある。
「なぜなぜ」で掘り下げてはいけない。
Whyではなく、Howで掘り下げる。
そういったあたりに気を付けながら、上手に使っていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![Macro-k](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17967106/profile_9599bd534005d8259aa7580ea4389fd9.png?width=600&crop=1:1,smart)