![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128858378/rectangle_large_type_2_e1e95482657673cee9f78d858cf22c7f.png?width=1200)
そもそも品質工学f 誤差因子を甘く見るな!(69)
本当に、誤差因子を甘く見た実験の多いこと、多いこと。
それに注意喚起をするマンガです、はい。
![](https://assets.st-note.com/img/1706268667487-1pDx6fHWTQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268667671-qQbsvYWNvz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268667906-yKWabYDqJk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268668162-XeLYkXygbQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268668337-jo0VywMt4C.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268668526-nEVcA30DbA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268668735-6C8mIAnAL7.png?width=1200)
実際に走らせてみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1706268668965-c28NOw2BIu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268669116-E6VxrVAM3z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268669356-Q2p76CEV8m.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268669579-PBVW5yHxeP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268669778-ILJQ8U5bhO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268670014-K3oi1hIiNZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268667488-GZSzZrVjOl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706268667542-HHdYWtjno0.png?width=1200)
ちなみに、機能が基本機能で、エネルギーの関係で、誰が見ても納得するような素晴らしい入出力だったら、誤差因子はその入出力を乱す、エネルギーの流れを阻害する何か1つでOKです。
だから、品質工学の大先生方は、あまり誤差因子の研究には力が入っていませんでした。当然ですよね?すばらしい機能を思いつくんですから。
では、我々凡人はどうでしょうか?
そんな素晴らしい機能を思いつきますか?
無理でしょ?w
だから、誤差因子に力を入れます。
どんな環境でも強くする。
その「どんな環境」を作るしかないのです。
もちろん、機能をより良いものにする努力は必要です。
その良いものになる前の、ヘボイ機能をカバーするのは誤差因子の多さなのです。
ただ、多ければいいってもんじゃない。
各カテゴリーの主要な誤差があればいい。
それが、環境と劣化、もののばらつき。
温度湿度の環境、劣化と言っても化学的劣化、物理的劣化、ばらつきも製造ばらつきと、使用後のばらつき。
そういった主要なものを抑えているか。
それが重要になってきます!
誤差因子がしっかりしていれば、機能はなんでもいいのか?
そういわけでもありません!
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![Macro-k](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17967106/profile_9599bd534005d8259aa7580ea4389fd9.png?width=600&crop=1:1,smart)