そもそも品質工学f うごかないものの評価(52)
さーて、新章の始まりです。
まぁ、新章といっても、いつもの品質工学の日常が戻ってくるだけですが
(^^;
動くものなら、エネルギーの流れで入出力が見当つきます。
しかし、動かないもの、止めることが機能であるもの。
これの機能を考えるのはとても難しいです。
そもそも、動かないものに機能はあるのか?
ブレーキの機能は?
あれは、動いているものを止める。
運動エネルギーを、ゴムの変形と音と熱に変換する。
まだ、なんとか思いつく。
しかし、ボルトとナット。
動かないんですよね。
止まり続けるのが求められている。
こんなの、どうやって評価するんだ?
品質工学の視点では評価できないのでは?
そのあたりに挑戦するって話ですね!
さぁ、無事に止める機能を見つけることができるのか!?
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!