見出し画像

そもそも品質工学f 測りたくても測れない(17)

さぁ、電力によるカットの評価!
はたしてその目論見は上手くいくのか!?

森羅万象!電力評価!
…と言いたいのですが、実際にはそう簡単にはいかないのです

この例みたいに、実際に使われる電力が低い場合
もしくは、「切る」ではなく、「動く」という方に電力が多く使われている場合

特に金属をプレスで打ち抜く装置なんかは、動く方に多くの電力を使います
切断する方に紙があろうが、鉄があろうが、何もなかろうが、電力にさほど差は出てきません

その方が、装置が安定して動くからなのです
ドイツ製の機械なんか、そういうイメージですね

じゃぁどうするのかというと、代用特性を測るということになります
この場合は、抵抗、負荷を測るということです

あれ?品質工学ではいらないものを測ってはいけないって、CI03がさんざん言ってましたよね?
抵抗とか、負荷っていらないものですよね?

はい、その通りです
でもね、前提があるのですよ

いらないものが複数ある場合は、CI03の言う通り
しかし、欲しいものの反対側がいらないもので、1体1で対応している場合
この場合は、いらないものが減れば、欲しいものが増えるのです

欲しいものの代用特性が、抵抗や負荷って話なのです
抵抗や負荷が小さいってことは、スムーズに動いているということの証明なのですよ

だから、欲しいものを測るって王道は踏み外していないのです!

しかし、CI03が最後に言った言葉が気になりますね
失敗する?再現性が低くなる?どういうこと?

さぁ、あなたはこの評価方法の問題に気が付きましたか?
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!

Macro-k
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!