そもそも品質工学 第112話 円を測るのは難しい
軸を評価するとなれば、その軸が丸かどうかってのを判断するのは、普通にあるかと思います。
今回は、円を測るってのはどういうこと?ってのについてお話してみようかと思います。
丸を測るってのは、とっても難しいことなんです。
学生時代に、真円度の測定器を使った測定実験を授業でやったことがあります。
その際に、真円度用のグラフ用紙を使いましたが、実験の内容より、そのグラフ用紙が高かったという記憶しかなったりしてw
それはさておき、円は外形は測れますが、絶対に測れないものがあります。
それは、円の中心です。
これって、最悪な状態ですよね?
円を規定する最も重要な座標が測れないのですから。
面積から重心を割り出せば、それが中心になるのでは?
そんな声が聞こえてきます。
対象が平らな円盤ならそれもありでしょう。
でも、軸ならどうですか?
端面の重心はわかっても、軸の中央部分の中心ってどこですか?
それは端面とは違いますよね?
軸が湾曲していたら、中心ってどこですか?
ね?もう無理でしょ?
軸径を測るならわかります。
今回のレーザー非接触計測器とか、ノギスやマイクロメーターで測れます。
でも、その軸が円柱かどうか。
その円柱からの差分はどうなっているのか?
3次元測定器で立体として形状を測定したとしても、円の中心は場所によって変わる。
だから、円の中心を測るのはあきらめて、理想的な円柱だとした際にどういった性能を発揮するか。円柱でないなら、どういった機能の問題が発生するか。
そういったところを切り口に評価するってのも、1つの方法かもしれませんね!
話の続きが気になる方はこちら!
↓ ↓
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!