見出し画像

そもそも品質工学f 露光の評価?形の評価?(31)

レジスト膜の安定化ができたので、一息…つく間もなく、なんか次のテーマが降って来そうな感じですね~

…ということで、今回は問題編ですね~
レジストの形状の安定化をどう評価するか。

普通に考えれば、マスクの寸法の転写性。
ただし、立体的な形状なので、上も下も寸法を測らないといけない。

光学顕微鏡でもSEM(走査型顕微鏡)でもいいのですが、上面と下面の寸法を測って、その差は誤差として扱う。
そして、ウエハー内の中央と端で寸法が違うから、それも誤差因子。
あとは、隣り合うパターンの形状によっても、レジストの溶けだし方は変わる。
そもそも、パターンが直線なのか、それともL字なのかでも違う。

でも、わたる君は、寸法ではないって気が付いたみたいです。
化学反応ではないかと。

化学反応と品質工学ときたら、速度差法、速度比法という、いわゆる機能窓法という評価方法があります。

溶かしたい部分は早く反応する。
溶かしたくない部分は、反応しない。

この差(機能窓)を開く条件を探すという評価方法です。
まぁ、今回その方法を使うのかどうかは、続きのストーリーを見てくださいw

そんな話の続きが気になる人はこちら!
↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!

Macro-k
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!