そもそも品質工学f L18多水準(71)
3水準じゃなく、もっと多くの水準を割り付けたいなんて時もありますよね。2水準系を使って4水準とかつくれますが、多くの列を消費してしまい、結局全組み合わせと変わらないなんてことも。
今回は、そんな多水準のお話~
L18の自由度の余りって、意外と知られてないんですよね。
だから、L18の結果を分散分析すると、AとBの繰り返し誤差のようなエラーの効果が計算できます。
それが、6水準だとあまりなくすべての自由度を使い切ってしまいますので、エラーの自由度が0となります。
マンガの中でも触れていますが、これが意外と便利で、繰り返しの再現性がありそうか無さそうか、確認実験前にわかります。
分散分析をして、エラーの寄与率が大きいと、あー実験ミスったーってのがわかってしまいます。
確認実験の答え合わせの前に、結果がわかってしまう感じのガッカリ感はありますね。
なので、普通にA列を2水準、B列を3水準として実験するのをお勧めします。
ただし、AとBの交互作用がありそうな時、わざと6水準でも計算できるように割り付けることがあります。
計算方法を変えるだけで、A列を2水準、B列を3水準として計算してもいいし、AB6水準として計算もできるような割り付けです。
まぁ、小手先の話なので、とりあえず機能と誤差、計測をしっかりしていれば、こんなのはどうでもいいんですけどーw
次は新しいテーマの話ですね!
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!