そもそも品質工学 第109話 見えないものに気が付くこと
見えないものを見るってのは無理な話。
でも、見えないものに気が付くってのは、経験やセンスがあればできます。
そして、実はその分野に詳しくなければ、その分野の常識を軽くぶち破った視点で見ることができます。
とにかく最初は三現主義。
物事を興味を持ってよく観察すること。
そこから始めてみましょうか。
いや、本当に甘いんですよ。
緑茶が。
最初飲んだ時、「なんだこれ?」って思いましたから。
え?そういう話じゃなくって?w
ついつい、メールだけの情報、書面だけの情報、電話だけの情報で分かった気になりがちです。
つとむ君みたいに、その場に行って実際に自分の目で見て、感じるってのが大事です。三現主義です。
多分最初は、何も感じないかと思います。
何に感じればいいのかわからないので。
「ふーん、こんな感じで作業してるんだー」
とか
「装置がわちゃわちゃ動いているなー」
とか
そんなもんです。
段々目が肥えてくると、
「なんで足元にネジが落ちているんだ?」
とか
「流れてくる部品、たまに向きが違ってない?」
とか
そういうのが見えてきます。
こうなってくれば、もう一息です。
「ネジが落ちているということは、ネジが足りない製品があるんじゃないか?ネジ付けのやりにくさがあるんじゃないか?」
とか。
「向きが違うということは、装置が同じ動作をしていない、ばらついてるんじゃないか?次工程で取り付ける向きを間違えるんじゃないか?」
とか
こういった情報は、資料には書かれてないのです。
だから、現場を見る必要があるのです!
さて、ストーリーの方は、つとむ君がなんか気が付いたみたいですね!
続きが気になる方はこちら!
↓ ↓
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!