![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123975777/rectangle_large_type_2_5aefb1843372fce843fccd761e1830d8.png?width=1200)
そもそも品質工学f 在庫の適正化 (62)
品質工学で、在庫数の評価なんてできるのかな?
そもそも、そんなものに適用しようなんて、思いもしないかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1702036704664-CwqFrrRprW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036704681-u6Vo1i49p8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036705222-oAdc6TF44K.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036705428-wnbXJaiAhy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036705622-6OhN75jR2z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036705848-NyVu0sy1F8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036706044-lGdN9xEw5b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036706307-lJ8WmzWYOt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036706522-5AE4GpbSMC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036706739-6zvtGAWAnU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036706945-l22iL1wcUv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036707128-ee1r2vgfHK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036707319-aep0u17K3m.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036707566-MMl86avpHy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036707822-UoZttzh6FL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036708023-EhtbAdWfmm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036708302-x8beyGhx3H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036708493-T5irUng1Bu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036708657-mmMlbsx1iw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036708845-9iscXA3cww.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036709032-RIKYhq9xSd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036709258-clfd0bOlno.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036709444-6KnDmGM0Af.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036709629-Ln9NuxRkHP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036709873-mN3HV9wTZt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036710027-L6nWBsy5tI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036710236-Bcd4nR6orT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036710477-siaYrXXqB7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702036704946-WnRFNHBYSO.png?width=1200)
そも品でT法の解説をするのは初めてかな?
MT法は昔やったことがあるけど…
よく、回帰分析とT法って何が違うの?って聞かれます。
そんなに違いませんw
まぁ、寄与度をばらつきで重みづけするってことでしょうか。
通常の回帰分析だと、ただ相関が強ければ、影響があるって判断をしていました。
しかし、相関があっても、ばらつきがあります。
傾きがあっても、ばらつきが大きいってことがあるのです。
そういった項目は、信用ならんっていうことで、影響度を低くする。
そういうアイディアですね。
でも、変わってないものがある。
それは、評価方法。
入力に対する出力。
これの比例性と安定性。
つまり、単位空間だとか、重みづけは制御因子。
設計者の自由。どうやってもいい。
しかし、評価に自由は無い。
信号に対する真値。
これに、どれだけ沿っているか。
それをSN比で評価する。
パラメータ設計と、本質は同じなのですよ。
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![Macro-k](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17967106/profile_9599bd534005d8259aa7580ea4389fd9.png?width=600&crop=1:1,smart)