![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126720972/rectangle_large_type_2_dec55636d42c0b2d9d5a302739b73f10.png?width=1200)
そもそも品質工学f パラメータ設計 入門研修 (66)
さぁ、マンガで伝えるパラメータ設計入門!
桂先生は一体どんな教育をするのか!?
この研修で使用している、スーパーカスタマブルチョロQって、もう入手できないんですよね…
だから、今はワンホイールを使った研修に変わっているわけなのですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1704452692655-8zJqaGvILZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452690738-pooM1j4ZVt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452690614-cgziNxGJhz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452691113-1plpRlYzAC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452690995-pvGvuEFdNo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452691395-KoNFVLz1Vc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452691614-bdOQjXoDDs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452691847-IJtW9PXxz7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452692873-IfmARJX54a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452693124-cUDTP2I9CG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452692048-uT4xe4cGTj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452692228-55ScPDUwGg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452692417-syag8nDT8T.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452693369-YtXsPky41I.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452693567-h4OMSptBbN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452694104-ou8q9lwzNz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452693738-iDJBa6wg11.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452694291-7s6vw1RRBx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452694487-JO8qxEPYnF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452694725-DGt8n5BICN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452694969-BmqPurwhI1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452695136-5tLxcFLlNw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452695314-HObZIvmjI3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452695509-BiHsXBCV73.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452695709-JkJ8gMkYiA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452696118-k740ypIXNn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452695936-e7ir5NUUkZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452696369-3WM5XiGEbW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704452696539-LwBWoc5h95.png?width=1200)
実際に、先に1因子実験で最適化をさせます。
そして、後で行う、パラメータ設計で出した条件の方がいい結果になることを示します。
それで、「マジか、すげー」ってことになるんです。
たまーに、勘のいい人がいたりして、1因子実験の結果の方がよく…
…ならないんだな、これが。
なぜかって?
誤差因子があるからです。
1種類のコースに特化すれば、いい条件ってのは見つけられます。
しかし、都合のいいコースと、都合の悪いコース、それらの差を小さくするという視点が、皆さんガッツリ抜けています。
どれだけ長い距離を走るか、つまり感度のみに注意が行き、ロバスト性なんてそっちのけ。
だから、講師としては、「しめしめ、みんなしっかり落とし穴に落ちてくれた」とほくそ笑んでいるのです。
映画やドラマのシナリオライターと同じ。
全員が無意識に仲間だと思っている人間が、実は敵の主犯格だったってやつ。
教育とは、計算方法や手段を教えるだけじゃダメ。
ストーリーにのせて、ドラマ仕立てでやる。
そして、受講者の心を動かす。
心が動かないと、次につながらない。
つまり、感動させることが、人を動かすためのエネルギーなのですよ。
だから、こういったマンガのストーリーに乗せて、いかに品質工学を伝えるかってことを日々考えているわけですよ。
さぁ、わたる君は最適化できるのか?
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![Macro-k](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17967106/profile_9599bd534005d8259aa7580ea4389fd9.png?width=600&crop=1:1,smart)