見出し画像

そもそも品質工学f 直交表を使う目的 (79)

直交表を使う理由?
実験回数の低減ってのが、一般的ですかね。
正確に言うと、見る必要のない高次の交互作用を無視し、2つの因子の組み合わせに特化して、各因子の傾向を把握する方法。

そんな直交表での議論をしているみたいですね。

この直交表の作り方は、田口玄一先生から直接伺いました。
MTシステムのソフトを作る際に、L128とかL256を入れるということで、作る必要があったのです。

L18とかの混合系は、血と汗と涙で見つけるしかないのですが、2n系はこんな簡単に作れるんだと思いました。

1・1→1
2・2→1
1・2→2
2・1→2

これをある技術者に説明したら、xor回路だねと言われた。
あー、排他的理論和かー
確かに、これは直交してるなーって思いました。

でも、今はコンピューターが非常に発達してきました。
シミュレーションで結構な回数が行えるようなら、直交表なんて使わなくてもいいかもしれません。

でも、高度なシミュレーションとなると、1条件回すのに1日かかるなんてことも。
だとすれば、ある程度、因子の傾向を絞り込むなら、まだまだ直交表の出番はありそうですね!

Kindle本でまとめて読みたい人はこちら!

https://amzn.asia/d/hzoxVGL

https://amzn.asia/d/2wNuL8d

https://amzn.asia/d/c4C4KPd

ATM真技会シリーズはいったんここまで
次回からは事例編へ!
続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!

Macro-k
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!