そもそも品質工学f 信号因子は1つじゃない (92)
いつも、何か気が付くのはゲームの中だね!わたる君w
ゲームをしていても、頭の片隅で仕事のことを考えているってことかも?
昔、信号因子を何にしたらいいかわからないって相談した時に、「制御因子の中で、感度が高く、水準間でSN比の差がないものを信号因子にしなさい」って言われたことがあります。
本来は、技術的観点から、お客様がコントロールする因子を信号因子にするべきです。
でも、開発段階で、何を使ってコントロールすればいいか検討している状態なら、そういう考え方もありかなと思いました。
感度を変えらた、ばらつきも変わってしまう信号因子は困りますからね。
なので、信号因子は1つではないのですよ。
これでなければならないってわけじゃない。
信号因子だと思っていたものを、制御因子にして、制御因子の中から新たな信号因子を見つけ出す。
そんな邪道な方法もあるってことでw
目的は、綺麗な品質工学をすることじゃない。
本来の目的を達成することなのですよ。
次回は、新し話題ですね!
続きが気になる人はこちら!
↓ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!