![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33895133/rectangle_large_type_2_58208f1862771c67529f6af2fc2ccb8d.jpeg?width=1200)
Photo by
photochemie
1946年以降、最も暑い夏
この夏は、1946年以降、最も暑かったらしい。
子どもができるまえは、夏はガシガシ働いていて、クーラーで冷えていた。
子どもができてから初めて「帰省」というサイクルができた。
毎年、夏のさかりは東京を離れるようになった。
すると、快適なのね。
大気中の重金属が、ベタベタと肌にまとわりついてこない夏。
というふうに、単なる帰省だけど、気持ち避暑で過ごしてきたので、
久しぶりに東京に残留したこの夏、すっごく辛いのではないか……と覚悟していた。
汗をかきづらいわたしは、体温調整が苦手なのだけど、逆に少しでも汗をかける機会には汗をかかないと、あとでなんだか具合が悪くなる。
なので、少しでも汗をかこうと、夏でも日中はエアコンをほぼつけない。
体温が下がるのが当然な夜は、眠りやすいよう、冷えすぎない設定で除湿をかける。
まあただ、部屋が小さいから、けっこう涼しくなる。
「冷房」をかけて油断すると、わたしなんかは冷えすぎるくらいには……
そんな生活で、暑いけど、毎年の夏とさほど変わらないなぁと思っていたら。
今年の夏は、統計の記録があるなかで、最も暑い夏だったんです。
8月の平均気温は、関東甲信、北陸、東海地方で、平年を2.1度うわまわったんですって。
どうしてその暑さがわからなかったんだろう、と思った。
1:汗をかく能力がちょっと高くなって、体内にこもる熱が減ったから。
2:汗をさほどかけないので、一定の温度を超えると熱がこもり、正直なところ体感が変わらないから。
まあ実際は、1と2の合わせ技なのかもしれないけどー。
夏バテしてないのは、逆にあんまり出かけてないからだと思います。
お出かけしない夏は、子どもにつきあって消耗しない夏でもありました……