見える化して伝えることで、両立ストレスが減ってきている
ファーストシフト:仕事
セカンドシフト:家事・育児
見える化すると、漫然と時間を過ごさなくなるし、
どちらも中途半端にしかやれていないと感じて、いらいらしないのが一番いい。
一日は、本当に24時間しかないんだなぁ……
朝と夜にまとめるのやってみて、夜のうちにまとめるほうがいい気がしたので、今日はふつかぶん夜にあげる。
きのう火曜の時間履歴
計算間違いがなければ
ファーストシフト 合計7時間45分
セカンドシフト 合計8時間15分
合計 16時間
内訳
5:30~6:00 軽く片付け、洗濯等仕込み【セカンドシフト:30分】
~7:15 仕事【ファーストシフト:1時間15分】
~9:45 朝の送り出し 【セカンドシフト:2時間30分】
〜10:45 コーヒーブレイク(保育園帰りに、近所に新しくできたコーヒーロースターに行ってみた!)
〜18:00【ファーストシフト:6時間15分】←あいだ【セカンドシフトで1時間くらい中断】
〜22:00【セカンドシフト:4時間】
〜22:15 【ファーストシフト:15分】
~22:30【セカンドシフト:15分】
~23:00 子どもがねた横で、寝る前にからだほぐし
コーヒーロースターに行ってみたりしたのが、ファーストシフト の時間が減った一番の原因だが、それでも7時間45分やっているのだから、いいじゃないかと思える。
積み残し多いけど、ストレスは減る!
人間的な時間は使えたので満足、読書や学習の時間をどう確保するか?
ファーストシフト をもう少し確保し、
セカンドシフトをもう少し削らないと……
7時間台のセカンドシフトは、可能は可能なんだよね……(気忙しいけど)
本日水曜の時間履歴
ファーストシフト 合計9時間30分
セカンドシフト 合計5時間54分
合計 15時間24分(いまのところ。まだセカンドシフト終わってないけど一旦しめる。ねむい。)
内訳
6:36〜8:36 仕事 ファーストシフト (2時間)
〜10:00 家事・子供関係 セカンドシフト(1時間24分)
〜12:30 ファーストシフト(2.5時間)
〜14:00 昼食休憩&セカンドシフト(セカンドシフトぶんは1時間弱くらい??)
〜18:30 ファーストシフト(4時間30分:中断多し)
〜22:00 セカンドシフト(3.5時間)
〜22:30 ファーストシフト(30分)
このあと寝かしつけ。粘られている。(いま工作中)
今日はイレギュラー。子どもが2人家にいた。
お弁当作らないぶん朝が楽だったし、昼ごはんにおうどん作ってもらえたので、家事は減ったと思う。
平日に、一食作らないでいいのは楽。
でも子どもによる中断多かったのと、仕事そのものもいろいろ複雑な差し込み案件が多くて、ぶちぶち細切れ、効率悪かったと思っている。
まったく達成感がともなわない。
でも、その状態で9時間半だから、よくがんばった。
明日朝までの締め切りものがけっこう残っているので、間違いなく睡眠は減るんだけどね……
1日の総労働時間を訴えることで、お願いすると夫に家事をやってもらえる確率があがった。
ふたりとも忙しいと、平気でわたしにぜんぶ負っかぶせるので、いま彼がちょっと楽なだけだと予想するけど。
(でも彼のほうがぜったい常に休憩時間多い)
ちょっと食材不安だったので、明日明後日は、食材切れても、おつかい頼む程度で、わたしが買い物の時間無理に作る必要ないかな。
睡眠時間や、自分のからだをほぐす時間がそのぶん確保できる。救われる。