見出し画像

【後編】ボートレーサー版ケンミンショー!!〜個性的なボート選手の県民性をひも解く〜


ボートレース・各支部と県民性をひも解く

ボートレースの選手は、北から南まで18の支部に所属している。ここでは客観的なデータも少々参考にしつつ、本誌の独断で各支部の伝統や特徴、県民性を紹介していこう。皆さん大いに異論はあるだろうが、あくまで本誌の主観的な意見なのであしからず…。

業師が育つ群馬支部

名産の生糸は相場が乱高下するので古来よりギャンブルが盛んな土地柄。かつて両毛線沿いには公営競技全ての開催場があり、選手になる人材には事欠かなかった。
ボート界では長らく、「北関東=業師」と代名詞のように言われてきた。桐生は標高が高くて調整が難しく、また風も強いので、整備の名手や荒天巧者が育ってきた。ベテランになっても接戦に強い江口晃生などがその伝統的スタイルに近い。しかし山崎智也の出現でタイプが変わってきた。毒島誠や土屋智則(父はオート選手)・椎名豊、さらには関浩哉のようなスピード派が主流になりつつある。

協調性を重んじる埼玉支部

江戸時代に日光街道、中山道、あるいは秩父信仰の宿場町として発展した町が多く、現在も首都圏のベッドタウンとして発展を続けている。自己主張は強くなく、協調性を重んじる県民性といわれる。
そんな県民性を反映してか、レーサーとしてはそれほどゴリゴリと勝ちに行くタイプは少なく、戸田の水面特性も手伝ってか自在タイプが多い。またSGレーサーの数は少なくないのだが、一度戴冠を経験するとそれで満足してしまうのか無欲なのか、加藤峻二以来、滝沢芳行・西村勝・平石和男ら、埼玉県の出身選手ではSGV2を果たした選手が現れていない(桐生順平は福島県出身)。

各地から寄り合う東京支部

とても広い地区からの寄り合い所帯。東京・千葉・神奈川はもちろん、山梨や北海道・東北・信越各県の出身者も名を連ねている。
一応支部の各選手には、都内3場で純ホームといえる場がある。例えば江戸川は、いわゆる下町の江東・江戸川・足立区などや千葉県出身の選手。総じて波水面にはとても強い。平和島は大田区や神奈川県出身選手。自在派やペラ巧者が多い。スピード水面の多摩川は八王子や調布・町田、それに山梨県の出身選手もいる。
総じて東京支部の選手は、「センスは感じさせるがあとひと息で勝ち切れない」というタイプが多いようだ。濱野谷憲吾が孤軍奮闘している感があるが、さすがに50歳を迎えて、これ以上の期待は酷だろう。練習機会の確保や希薄になりがちな人脈など、都会ならではの不利もあるが、宮之原輝紀らの新しい世代に将来の東京支部を背負っていってもらいたいものだ。

長く東京の顔として活躍を続けている濱野谷憲吾

アスリートタイプが活性化する静岡支部

静岡県は温暖で、農業資源や水産資源に恵まれており、多くの調査データでは「購買力が日本の平均値より少し上」だそうで、様々な商品のテストマーケティングの地域とするケースも見かける。
静岡支部は、かつてはスタートが遅めな強豪が多かったが、史上最年少のSG制覇記録を作った服部幸男の出現がこの支部を変えた。彼の出現以降、菊地孝平(岩手県出身だが)をはじめ、徳増秀樹・坪井康晴・笠原亮・深谷知博ら、陽性なアスリートタイプが一気に増えて活性化した。

静岡支部を大きく変えた服部幸男

他の支部選手との交流が盛んな愛知支部

戦国の世を統一したのが、現在の愛知県出身である織田信長・豊臣秀吉、そして徳川家康の“三英傑”(愛知県民にはこう呼ぶ人も多い)。そして名古屋は、江戸時代に入っても東西の要所であった。そうした歴史の流れが、愛知県の人は自然と、江戸・東京と京都・大阪両方を常に意識するようになっていったのだろう。
ボート界でもそういう県民性が影響しているのか、他の支部選手との交流も盛んなのが愛知支部の選手だ。本誌でもお世話になったペラの大家・松本進さんは、デカペラや優れたペラの情報を全国の選手に伝えた。逆に他県の出身なのに愛知支部でデビューしたり、移籍してきた選手も少なくない。
また同県南西には選手会の碧南訓練所があり、新人やFをした選手の研修を行うが、同地では愛知支部の選手が指導をするケースが多い。こうした活動を通じても全国の選手との交流が深まるという。

常滑にあった池田浩二メモリアルコーナー

意外に?革新的な三重支部

三重県には伊勢神宮という大きな存在がある。同神宮には昔から常に、全国から新しい情報が集まってきた。それゆえに三重県民の県民性は、保守的かと思いきや、意外に革新的なんだという。
そうした意外に革新的な県民性ゆえか、東日本で最も早く「競艇」に取り組んだのが三重だ。創成期の頃は倉田栄一ら強豪が多かった。その後全国に広がると苦戦のシーンが多くなったが、同支部中興の祖が井口佳典。弟子の新田雄史とともに全国レベルに押し上げた。現在はそれに続くスターの出現が待ち遠しい。松尾拓か豊田健士郎、伏兵は高田ひかるか。

福井支部は寡黙でオリジナリティ

福井は石川と合わせ、長らく京都との関係が深かった。また信仰心が強い地方と言われている。曹洞宗の大本山・永平寺があり、また戦国時代の一向宗による一揆は越前と加賀両国を占拠した。
福井支部は、同県と石川県出身者がほぼ同数。富山県出身者もいる。近畿地区の記者によれば「あまり口数は多くないが、黙々と仕事をする。そしてオリジナリティーのある選手が多い」とのこと。その代表はもちろん今垣光太郎で、中島孝平・石田政吾らは差しの名手。さらに萩原秀人・松田祐季・下出卓矢らの個性派もまだまだ活躍して欲しい選手たちだ。

滋賀支部は充実一途

大津は遠く7世紀に、飛鳥から遷都した近江大津宮が営まれた歴史ある場所。その後も京の都の奥座敷として知られた。派手なことは好まないが、探求心の強い県民性と言われている。
滋賀支部には京都府出身の選手も多く、滋賀県出身者とほぼ半々だ。ボートレースが始まった当初は琵琶湖で選手養成をしていた。
長らく全国的強豪が出なかったが、最近10年は充実一途。守田俊介のダービーV2、遠藤エミによる女子初のSG制覇、馬場貴也のMVPなどのニュースが続き、現在は選手数の半分以上がA級という少数精鋭の支部となっている。

滋賀支部で初めてSGを2勝した守田俊介

王者を育てる大阪支部

ここから先は

3,772字 / 6画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?