見出し画像

地テシ:402 勝手にまとめられる2024

 さあ、いよいよ年も押し詰まってまいりまして、色々あった2024年も終わろうとしています。
 そうそう、年末の風物詩のひとつといえば「M-1グランプリ」ですよね。いやあ毎年思うけど今年も面白かったですねえ。結果は令和ロマンによる史上初の二連覇となりましたが、どのコンビも面白かったですね。
 当日は稽古休みだったので、昼間の敗者復活戦からほぼリアルタイムで拝見しました。個人的に注目していたのは、やはり何といっても男性ブランコですよ。たった三つの大ボケのみ(もちろんそれだけじゃないけど)で爆笑をかっさらっておりました。
 当然ながら応援してはいましたけれど、もしも勝ち上がって決勝戦に行っちゃったりして、もしももしも優勝なんかされちゃったりしちゃったりしたら引っ張りだこになっちゃって、来年2月に上演予定の「FOLKER」に出てもらえなくなっちゃうかもしれないじゃないですか! それは困る! 嬉しいけど困る! というワケで、応援はしていたけれども、勝ち上がれなかった時にはちょっとホッとしちゃいました。すみません!
 そんな男性ブランコも出演の、大阪国際文化芸術プロジェクト「FOLKER」は来年2025年の2/14〜2/23ですよ!


 でね、毎年この時期になると送られてくるのが様々な今年のまとめ。ええと、ゲームだとかサブスクだとかが、勝手に私の一年をまとめて統計にして送ってくれるのですよ。皆さんもありませんか、そういう勝手まとめ。まとめてくれて嬉しいんだけど、12月の始めに一年の統計を取っちゃうのは早すぎやしないかい?
 そんな勝手まとめから、いくつかを抜粋してお披露目してみたいと思います。勝手まとめの勝手お披露目!


 まずはゲーム関係。PlayStation.comから送られてきた勝手まとめはこちらです。

今年のプレイ時間は389時間だそうです
それぞれのゲームが以前申告したプレイ時間より多いのは、やり直した時間が多いから

 そうですか。プレイ時間は389時間ですか。一日平均ほぼ1時間ってところですね。もちろんPS5をプレイしない日や、旅公演でプレイできない日々もありましたが、平均すると一日ほぼ1時間ってコトですね。しかも、その内の約三分の一は「Rise of the Ronin」だったようです。随分と気に入っていましたからね。

 それよりも驚いたのがこちらの統計です。

今年の年越しゲームは「ANNO1800」でした

 え? 23本も? 正直言いまして全然憶えていません。中には体験版だけとか、チラッとプレイしてすぐやめちゃったゲームとかもあるはずだけど、それにしても意外とやっていましたね。
 そして左下にチラッと書いてある「PSNアカウントを作ってから282本」というのにも驚きました。PlayStation Networkに登録したのはPS3時代の2007年の頭ですから、18年で282本だと年平均18本くらいかな。多いのか少ないのかよく判りません。まあ、プレイしているのはPSプラットフォームだけではないけどね。


 そしてNintendo Switchの勝手まとめはこんなカンジでした。

21本で95時間だそうです

 こちらは21本で95時間。え! Switchも21本! Switchこそクリアしていないゲームが多いから全然憶えていません。旅公演のホテルでプレイするコトが多いから、目先を変えたくてちょっとずつ新しいソフトに手を出してしまったのかもしれません。


 それから、ここのnoteの勝手まとめも頂きました。こちらです。

一位は「バサラオ」博多座公演のお礼でした

 多くの方にお読み頂いたようでしてありがとうございます。いや、実を言いますとね、劇団☆新感線の公演に出て下さる豪華ゲストさんの話題を出しますと、グッと閲覧数が増えるし新しいフォロワーさんも増えるのですよ。いや、そんなことでインプレッションを増やしたいワケではないのだけれども、やっぱりちょっとは話題にもしたいのです。
 そんなこんなで意外と週いちnoteがちゃんと続いております。いつまで続くのやら判りませんが、どうぞよろしくお願いいたします。


 でね、一番興味深いのが音楽のサブスクであるSpotifyの勝手まとめなんですよ。こちらも毎年まとめてくれているのですけれども、役に立つ部分と役に立たない部分がハッキリしているのが面白いんですよね。取り急ぎまとめの一部を貼ってみましょう。

世界中のリスナーの上位2%だそうです
一年で10,000曲以上。一日あたり30曲以上ですね

 一年で音楽を聴いた時間が91,640分。一日平均にすると4時間ちょい。通勤中や散歩中、家に居る時でもゲームやテレビを見ていない時間にはSpotifyでずっと音楽を聞いていますから、もっと多いかと思いましたがこんなもんですか。年間で11,965曲というのもピンときませんが判ります。ん? これだと一曲当たり9分くらいあるコトになりますね。ええと、これは後で説明いたします。
 でもまあ、この統計は役に立ちます。

 ただね、年間で聞いた曲の再生回数トップ5もまとめてくれるんだけど、これが全く役に立たないんですよ。普段は「お気に入りの曲」に登録してある約10000曲をシャッフルで聞いているのですが、まあ年間再生曲数からするとそれぞれの曲を一回聴くか聴かないかというコトになりますね。
 で、それとは別に週に一回ずつ送られてくる「Discover Weekly」と「Release Rader」という、私の好みを推測した二つの30曲のプレイリストも聞いています。確かに割と私の好みに合った曲をセレクトしてくれているので、それぞれ3周ずつほど聴いてからその内の1〜2曲をお気に入りに登録するようにしています。
 つまり、そこそこ好みに合った曲が週に60曲ほど3回ずつプレイされているワケですね。これが一曲当たりが9分ほどになってしまう理由です。さらに好きかどうか決めかねている時にはもう1〜2回ずつ聴いたりしますので、もっと再生回数が加算されてしまいます。それほど好きでもないのに。
 だもんですから、TOP5とか言われても全然憶えていないんですよね。ちなみに今年のTOP5はこんなカンジ。

全然ピンとこない

 うん、全然憶えてない。アーティスト名には割と見覚えがあるけど、曲としては全く憶えていません。聴いたら思い出すと思うんですけど。
 ですので、TOP5とか言われてもピンと来ないワケですよ。昨年まではTOP100とかも統計を取ってくれていましたが、毎年ピンときていませんでした。そりゃそうだよね。年間3回以上ずつ聴いている曲のほとんどが初耳なんだから。


 というワケで、なかなか役に立つはずの勝手まとめですが、Spotifyに関してだけはピンとこないで終わってしまうという話でした。今年のまとめがそれかい、とか思いながら今年の地テシを終わりたいと思います。
 みなさま、良いお年を!