見出し画像

地テシ:382 明治座で「バサラオ」開幕!

 さあさあ! 劇団☆新感線「バサラオ」の明治座東京公演が始まっていますよ! 始まっちゃってますよ! 8月12日から9月26日までの一ヶ月半に及ぶ長丁場ですぜ。いよいよ明治座に通う夏が始まりました。

 明治座さんは劇団☆新感線としては初めてお世話になる劇場ですから、今回が初めての明治座という方も多いかもしれません。明治座さんは、明治6年の喜昇座としての開場から数えると150年以上の歴史があるそうですよ。
 そんな明治座さんがあるのは、都営新宿線浜町駅のそば。A2出口から上がってそのまま緑道を歩きますとスグに、右側に大きく見えてきます。

A2出口を出てスグの交差点がココ。正面が明治座さん

 また、東京メトロ日比谷線・都営浅草線の人形町駅や、東京メトロ半蔵門線の水天宮駅からも歩けます。どちらからも北東方面へ約10分ほど歩かなければなりませんが、甘酒横丁など歩いて楽しい道もありますのでお楽しみください。甘酒横丁を清洲橋通りまで突っ切れば、明治座は目の前です。

手前の大通りが清洲橋通り。渡ったらもう明治座さん

 私個人で言いますと毎年末に行われております、る・ひまわりさんと明治座さんの共同企画・祭シリーズに二度ほど参加したことがありますので三度目の明治座なのですが、本当に短期間で、本当にタイトなスケジュールな上に、本当にド年末の公演でしたので、明治座さんの周りのことについて目を向ける余裕が無かったのですよね。周りにどんなお店があるのかとか、人通りがどうだとか、空気感も含めて明治座のことがよく判っておりません。
 ですので、二ヶ月近くも通う今回こそ、明治座さんや浜町や人形町のコトを知っていきたいと思います。
 ちなみに、人形町駅の辺りは後に千束に移転する吉原遊廓があった場所ですよ。江戸時代の初期には場末だった土地なのですね。今ではすっかりオフィス街ですが、そこかしこに江戸時代の空気感も残っている面白い街ですよ。


 さて、そんな公演の序盤には様々な情報が公開されていきます。公式HP新感線のXなどをチェックして頂ければ大丈夫なのですが、その内のいくつかをザックリとまとめておきましょう。

 まず重要なのは上演時間でしょう。今のところ、一幕が1時間20分、休憩が30分、二幕が1時間45分、まるっと合わせて約3時間35分となっております。加えてカーテンコールもございますので、もう少し長くなることでしょう。ですので、ご観劇後のご予定は余裕を持ってお立てください。

 次はチケット関係を。
 東京公演の当日券につきましてはこちらをご参照下さい。

 そして、3階立見席の前売販売(先着順)も始まっております。

 また、劇中では二幕に扇子を振って楽しんで頂けるシーンがございますが、その際の注意点についてもまとめられております。三回分の連続ポストとなっておりますので、ぜひ一度ご確認下さいませ。

 ちなみにそのシーンというのは、歌い踊り舞うヒュウガの周りで、20名を越す民衆たちが囃し立てながら扇子などを振っている、あの場面ですよ。客席もちょっと明るくなるのですが、初見では判りにくいかもしれません。ええと、コッソリお教えしましょうか。ほら、ヒュウガが歌舞伎っぽい動きをするトコロ。あそこ。あのシーンですよ。

 そして! 今回もライブビューイングがありますよ! 9月7日(土)だ! 土曜日だから割と行きやすいよね!

 全国約120館の映画館、さらには台湾でも3館で実施されるってんですからビックリです。色々事情があって劇場には行けないという方でも、公演会場は遠すぎて来られない方でも、お近くの映画館でお楽しみ頂けます。
 また、既に劇場でご覧になった方でも、大量のカメラが織りなす多彩なカメラワークを大画面で見られますので、新たな楽しみが発見できるかもしれません。麗しいヒュウガも美しいカイリもドアップですよ。
 詳しくはこちら。


 あと、公演グッズに関してはこちら
 そして配役表のダウンロードこちら
 会場内の食堂や喫茶店では作品にちなんだ御膳やスイーツ、ドリンクなどのコラボメニューがございます。上演時間も長いですからね、途中で栄養や水分を補給しながらお楽しみ下さいませ。

 明治座さんも博多座さんと同じようにロビーに色んなお店がありまして、開場時や休憩中にお楽しみ頂けます。巨大な明治座ガチャってのもあったよ。外は暑いので明治座の中で涼んでって下さいね。https://www.meijiza.co.jp/shop/

 あ、涼むで思い出しましたけど、会場内は場所によっては冷房が効きすぎて寒く感じられる場合があるようです。真夏ではありますが、上着を一枚お持ち頂くと安心かもしれません。
 でも、いや、でもっていうか、何の替わりにもなっていないのですけれども朗報です。明治座さんではなんと! 全席にエアウィーヴのクッションが追加されていました。ふかふかです。これで長時間の観劇でも安心ですよ。

 それからちょっとした情報を。来週8月23日、24日の夕方から夜に掛けて、明治座裏手の浜町公園にて盆踊り大会が開かれるようです。

 屋台も出たりするようですので、公演の前後にお楽しみ頂くのも良いのではないでしょうか。ただ、人の流れや交通に混雑とかがあるかもしれませんのでお気を付けて。


 そんなこんなの明治座公演は始まったばかり。これから9月下旬まで、宴は続くよどこまでも! いや、どこまでもではないけど。