「電験3種の公式・要点集」を作って、勉強に困っている人の役に立ちたい
お世話になっております。桜庭です。
この度、長年の目標であった「電験3種の公式・要点集」を強力な仲間と協働で作っていくこととしました
完成後には、書籍として市場に出る可能性があります。現在、出版社と話を詰めている所です。
電験3種の公式集はあまり種類がありません。そのため、新しい公式集が加われば、勉強のしやすさ、勉強の楽しさに変化を起こすことができるのではないかと感じています。
本資料の狙い
・公式を記憶しておくことが苦手
・要点を押さえて、まとめるのが苦手
上記のような悩みを持った人に役立つと思います。参考書の補助ツールとして、活用して頂けると幸いです。
※「公式を記憶できない」「要点を押さえること、まとめをすることが苦手」だといった相談が多いこともあり、2021年12月の自分が講師を務める電験勉強会、2022年1月の理論講義の場で実際に活用します。
勉強の仕方に自由度を持たせたい
・机に座って勉強する
・参考書を読んで勉強する
・問題の解説を読んで勉強する
人によって、色々なスタイルの勉強方法がありますが、どれも間違っていないと思います。
ただし、勉強のバックグラウンドによって、各人の適性が違うということは認識しておかないといけない。
一つ確実に言えることは「学習にやらされ感がない事」であって、「自由度」と「楽しさ」を大切にしたい。
電験3種の合格率はおおよそ10%程度。10人に1人しか席を得ることができない試験。
自主的な気持ちで臨むことができない学習では、電験3種合格は難しいので工夫を入れ込もうと考えました。
他との違いは「アクティブな学び」
本公式集は一気に提供するのではなく、定期的に配信していくスタイルを採ります。
完成した数百ページをサラッと読み終えてしまうものではなく、日々更新されてく公式集・要点集を長期間で記憶に刷り込んでいく。
「勉強習慣を得る効果」が期待できるのではないかと考えています。
あとがき
今回、形にするにあたり、電験マガジンを活用して下さっていた方で、熱いメールを以前送って下さっていた「川上さん」に協働のお願いしました。
現在、電気エンジニアとしてだけでなく、電工学習者の支援、電験2種学習者の支援、社内ツール作成など幅広く活躍している方です。
電験3種2種の学習時期には、まとめノート作りでも沢山苦労してきた経験がある人なので、苦労する人の気持ちが分かる人だと思います。
温かい目で支援して下さると有り難いです。年内はゆっくりと進めていきたいと思います。
成果報告含む
ここから先は
川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】
「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしが…
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!