三相誘導電動機の始動方式について述べよ
今日は「シンプル・イズ・ザ・ベスト」の問題を扱う。
「ラッキーな問題だぜ!!」と思う一方で
「・・・もう覚えてねぇよ!!」
と試験会場で泣きべそを書いてしまう人もいる。
というか、本当に泣いてもおかしくない。(個人的にはこういう暗記系は資料見れば分かるので試験に出さなくても・・と思う。ただこういう問題が消えた時、残るのは難しい問題だけということもあり得るから、今はこの現状に合う勉強をしていくのが賢いだろう)
意外にも、簡単な問題は数年に一度登場するから気を付けていこう。
10月に入ったら、重要な計算問題に入っていく。
計算問題にもそういう「勉強してたら絶対に点が取れた!!」という問題がある。
ここで点をこぼすようだと合格はない。
肝に銘じて頑張っていこう。
まずは勉強しやすい論述を9月に手をつけておく。
注意事項
この問題は電験3種ではない。
電験2種の二次試験である。
つまり、ちゃんと文章にして書き出して採点してもらわないといけない。単語だけ埋めて終わりだった一次試験とは違うのだ。
まず、この問題に対しては
ちゃんと「かご形」と「巻線形」を分けて記載できるか??
を見られていると思った方がいい。
ここから先は
1,309字
/
1画像
¥ 100
頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!