マガジンのカバー画像

川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】

「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしがちな知識を補填することが可能。
本資料は定期的に更新されていく資料であり、それを自らが手を動かして理解するように活用すると高い学習…
¥2,000 / 月
運営しているクリエイター

#電験3種

【公式・要点リスト】※初めにご覧下さい

【公式・要点リストとは】 これまでのマガジンの資料をもとに、覚えておくべき項目を網羅しま…

「ヒステリシス曲線」の振り返り

お疲れ様です。川上です。ヒステリシス曲線、、電験3種の試験でよく出てきますよね。最初は私…

磁界の強さHの振り返り

こんにちは。川上です。今回は円形になった電路内の磁界の強さの公式を振り返ってみましょう。…

2

【試験前 最重要】

試験勉強、お疲れ様です。川上です。試験が近づいてますが、このマガジンの強みの1つが直前期…

4

【お知らせ】

「初めにご覧下さい」のページの後半に、番外編集を追加しました。合格に近づくエッセンスが入…

2

右ネジの法則の振り返り

勉強お疲れ様です。川上です。今日は右ネジの法則について振り返ってみましょう。シンプルかつ…

2

【振り返り】右ネジの法則

6月ですね!電験の申し込みはお済みでしょうか。私も社内講師を始めましたので、お互い頑張っていきましょうね。そして、購読開始していただいたカッシー様、ありがとうございます。合格までサポートしていきますので、ご質問あればご遠慮なくお願いします。(各記事のコメント欄に質問を入れて頂ければ通知が来ますので、回答致します) 今日の振り返りは右ネジの法則です。電流と磁力の関係で1番大事な部分ですので、しっかり復習していきましょう〜❗️

【電験3種 振り返り】垂直方向の表記方法

お疲れ様です。川上です。だんだん暖かくなってきましたね。お仕事しながらの勉強は大変ですが…

2

「静電遮蔽」の振り返り

こんばんは!川上です。明日から4月ですね。いま、外は久々の雷雨になっています。沖縄では今…

1

電圧などの同義語の整理

こんばんは。川上です。今日は自家用電気工作物の年次点検をしてきました。現場も色々奥が深い…

1

三角形の面積が計算できれば積分ができる!

こんにちは。川上です。静電エネルギーの式を説明するために図形を使いました。タイトルのよう…

誘電率!

お元気でしょうか。川上です。 今日の振り返りは「誘電率」です。誘電分極と聞いてイメージを…

割ること

電気系に限らず、物理では、「こうなったら、こうなる」というシミュレーションのような問題が…

振り返り学習が始まりました!

お久しぶりです。川上です。 過去の資料を振り返りながら、勉強を再スタートしてみませんか? というわけで、これから「川上と桜庭の電験3種公式・要点集」の振り返り学習シリーズを始めて行きたいと思います。 ご質問、感想など、お待ちしています^_^ 今日は、第一回目の資料について。 1回目は、単位について解説しました。単位の意味、覚えてますか? なぜこのテーマを1番最初に出したかというと、非常に重要なのに多くの参考書に載ってないからです。 基本を飛ばして進む事もできるのですが、早