シェア
【公式・要点リストとは】 これまでのマガジンの資料をもとに、覚えておくべき項目を網羅しま…
お疲れ様です。川上です。今日は、電磁力の向きの振り返りになまります。実は私、フレミングの…
6月ですね!電験の申し込みはお済みでしょうか。私も社内講師を始めましたので、お互い頑張っ…
おはようございます。沖縄もだいぶ涼しくなってきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 …
マガジンの活用方法についてご説明させていただきます。ご不明な点がありましたらお気軽に質問…
お疲れ様です!川上です。法規科目の資料を作成しました。こちらも、隙間時間での勉強に役立て…
お疲れ様です。川上です。電力科目に続いて機械科目の要点リストです。隙間時間を利用しての復習に役立てて下さい。詳しい解説リンクはありませんが、悩みそうな部分にはヒントを加えています。 機械も理論と同様に試験で時間が足りなくなる科目ですので、瞬発力を磨く事ができれば有利になりますよ。 それでは頑張っていきましょう!!
お久しぶりです。川上です。試験センターよりCBT方式導入に関する正式な案内が出されました。…
お疲れ様です。川上です!2021年の12月から始まったこのマガジンですが、ついに完結いた…
お疲れ様です。川上です。本日は電子の円運動、特に、円運動の半径を求める式がテーマとなりま…
お疲れ様です。川上です!本日のテーマは遠心力。電子の円運動の前にもう一つだけ準備をする形…
お疲れ様です。川上です。本日は電子の円運動の解説をする前の準備としてローレンツ力の公式の…
本日は電界中における電子のエネルギーがテーマとなります。どちらかというと電磁気の分野に近…
お疲れ様です。川上です。電験では、物理の基本法則を前提として様々な公式が展開されています。電子運動の公式を理解する為にも、この基本法則を理解しておく必要があります。 初学者の方はしっかり理解し、すでにご存じの方は復習という意味でこの資料を読んでいただければ幸いです。本日も宜しくお願いします!