マガジンのカバー画像

川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】

「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしがちな知識を補填することが可能。
本資料は定期的に更新されていく資料であり、それを自らが手を動かして理解するように活用すると高い学習…
¥2,000 / 月
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【電気計測・電子理論】電界効果トランジスタ(J-FETとMOSFET)

お疲れ様です。川上です。今回のテーマは電界効果トランジスタ(FET)です。バイポーラトラン…

電験3種理論の結果報告

私の職場の勉強会ですが 理論科目合格者は『2名』でした!!結局、受験したのは5名という報…

【電気計測・電子理論】電圧増幅率とゲイン

お疲れ様です!川上です。バイポーラトランジスタは増幅率が非常に大きいので、ゲインという指…

【電気計測・電子理論】⑩バイポーラトランジスタ(等価回路の要点)

お疲れ様です。川上です。前回はバイアス電圧を中心とした直流電圧・電流の解説でした。今回は…

試験お疲れ様でした!!

お疲れ様です。川上です。電験3種の試験大変お疲れ様でした。合格点をとれた方はおめでとうご…

【電気計測・電子理論】⑦バイポーラトランジスタ(直流出力電圧の要点)

今回は直流出力電圧の要点をまとめます。あらかじめ出力させておく直流成分の「ちょうど良い部…

【電気計測・電子理論】⑧バイポーラトランジスタ(直流負荷線と動作点)

つづいては、「ちょうど良い直流出力電圧」を実現するための、コレクタ電流やベース電流を求める手順を解説します。宜しくお願いします!

【電気計測・電子理論】⑨バイポーラトランジスタ(バイアス回路の要点)

前回は「動作点」によって適切なベース電圧やコレクタ電圧を求める事ができました。今回は入力…

【電気計測・電子理論】③バイポーラトランジスタ(ベース~エミッタ間の要点)

それでは、トランジスタの動作について具体的に理解していきましょう。今回の資料ではベース~…

【電気計測・電子理論】④バイポーラトランジスタ(ベース電流とコレクタ電流の関係)

前回はベース~エミッタ間(入力側)でしたが、今回はコレクタ~エミッタ間(出力側)を整理し…

【電気計測・電子理論】⑤バイポーラトランジスタ(電位の記号)

それでは、ここで電位の記号についてまとめましょう。記号を整理できると問題文を読み解きやす…

【電気計測・電子理論】⑥バイポーラトランジスタ(出力電圧の要点)

それでは、出力電圧の要点に進みます。どんどん行きましょう!!

【電気計測・電子理論】①バイポーラトランジスタ(全体像)

お疲れ様です!川上です。バイポーラトランジスタ特集になります。試験では文章問題もあります…

【電気計測・電子理論】②バイポーラトランジスタ(構造と接地方式)

今回は、トランジスタの構造や接続方式(接地方式)について要点をまとめます。次回資料(トランジスタの動作)を理解する為の準備となる知識です。さっそく進めていきましょう。