マガジンのカバー画像

川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】

「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしがちな知識を補填することが可能。
本資料は定期的に更新されていく資料であり、それを自らが手を動かして理解するように活用すると高い学習…
¥2,000 / 月
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【交流回路】三相交流・負荷側のΔY変換

お疲れ様です。川上です。本日は三相交流負荷のΔY変換についてまとめます。うっかりミスをし…

12月から6月までの講義振り返り

自分は電験3種の理論科目に合格したいという人に向けて、講義を行ってきました。想定以上に、…

【交流回路】三相交流・電源側ΔY変換の要点

お疲れ様です。川上です。本日は電源側のΔY変換についての要点と使い方について解説させて頂…

【交流回路】三相交流・仮想中性線の要点

お疲れ様です!川上です。交流回路編も終盤になりました。今回のテーマは三相交流における仮想…

【交流回路】ひずみ波(2)

前回に引き続き、ひずみ波がテーマとなります。前回の知識を発展させて、皮相電力、有効電力、…

【交流回路】ひずみ波(1)

お疲れ様です。川上です。本日のテーマは歪(ひず)み波です。今までの交流波形との違いを確認…

【交流回路】力率(2)

お疲れ様です。川上です。本日はインピーダンスから力率を求める公式についてです。並列と直列ではRとZの位置が逆転するので気を付ける必要があります。ぜひ、式の中身を理解しておきましょう。本日も宜しくお願いいたします。

【交流回路】力率(1)

お疲れ様です。川上です。本日のテーマは力率です。力率を求めるにはいろいろな方法があります…

【交流回路】直列回路の共振

お疲れ様です。川上です。本日は直列回路の共振です。直列でも並列でも、共振の意味は同じです…

【交流回路】RLC並列回路の共振と電流のイメージ

お疲れ様です!川上です。本日は並列回路の共振がテーマです。共振現象は根本的な部分をおさえ…

【交流回路】並列回路の電流計算の要点

こんばんは。川上です。本日は並列回路における電流の要点をまとめます。本日も宜しくお願いい…

【交流回路】直列回路の電流計算

こんばんは。川上です。本日は直列回路の電流を求める計算の基本です。電流を求める場合、大き…

「これが来たらこれを考える」を持っておく事と、お勧めのカード型まとめノート

お疲れ様です。川上です。6月ですね。今の時期は試験まで記憶が残りやすく、挽回が間に合う時…

【交流回路】直列回路のインピーダンス

いつもお疲れ様です!川上です。本日は直列回路の合成インピーダンスについてまとめます。合成する為には複素インピーダンスとして合成する事が重要です。本日も宜しくお願いいたします。