マゴムスメ・ライブラリー 7
人生は編み物のようだ。
一日編んでも二日編んでも、なかなか形にならなくて、本当に何かが出来上がるのかと思う日が続く。
少しでもいい加減に編み進めると、ぽかりと穴が開いてしまったり。
それでも根気強く手を動かし続けたある日、連なる編み目が少しだけ、でも確実に広がっていることに気がつく。
人生は、編み物と似ている。
人生のことも編み物についてもよく知らないくせに、なんとなくかっこいいことを言ってみる。
具体的すぎると、見つからない
3年ほど前、私は祖母に贈るマフラーを探していた。
私の頭の中には、これしかない!というマフラーが浮かんでいた。
それは明るいピンク色と瑞々しい緑の濃淡で、少しの褐色(あたたかい空気をたっぷりと含んだ柔らかい土の色。春の大地の色でなくてはならない。)が散りばめられたマフラーだ。
どこのお店にも、そんなおかしなデザインのマフラーはなかった。
ないから、自分で作るしかなかった。
ちっとも上手ではないけれど、私は一応、編み物ができる。
宝塚音楽学校では、予科生(入学1年目の生徒)が、同じお掃除場所を担当する本科生(上級生)に手編みのマフラーをプレゼントする習慣があった。
憧れの本科生のために、みんなうきうきと編み棒を動かしたものだった。
本科生となった時に貰った予科生のお手製マフラーは、前年に私が作った物よりずっと上手で、健気な真心が込もっていた。
ちょっぴりくすぐったい、あのマフラーのあたたかな着け心地は忘れられない。
本領発揮して、もけもけマフラー
94歳になる祖母が生まれ育った北の街は、冬になると大雪が降る。
「ばあば。昔はみんなお着物で、足袋に草履って、寒かったでしょ?」
「そう。でも、冬はそういうものだと思っていたから。それに、雪の中を歩けるように色んな工夫をしてたのよ。」
裏地のついた足袋。草履に付ける雪よけ。
薄くて軽いダウンコートやあったかブーツはなかったけれど、暮らしの知恵が厳しい冬を彩っていた。
寒さは大嫌いなくせに、祖母の語る生活に少しだけ憧れを抱く。
真っ白な息の向こうに、潔くて清々しい景色が見られるような気がするのだ。
その冬、私は手編みのマフラーを祖母にプレゼントした。
春の大地に咲く花と若緑の芽吹きの色。
寒い日にも、春を思い出してもらえるように。
そんな願いのこもった不格好なマフラーを、祖母はにこにこ顔で受け取ってくれた。
涙もろくて、感動屋さんの祖母にしてはシンプルな反応だったけれど、その理由は後でわかった。
祖母は、それを市販のマフラーだと思い込んでいたのだ。
私の手編み技術が素晴らしかったというわけではない。
己がいかに不器用で面倒くさがりなイメージを持たれているか、思い知ることとなってしまった。
“あの孫が、まさか編み物をするなんて!!”
どこにしまったか、忘れてない?
「あのマフラーは祖母をあたため、今年も大活躍している。」と結びたいところだが、「首に巻くとチクチクする。」という致命的な欠点が明らかになったため、とっくに使用不可能となった。(それで私は、毛糸の質に拘るということを学んだ。)
使えないチクチクマフラーを、祖母はとても大切にしまってくれている。
見目麗しく機能的なマフラーを買うのが、一番良い。
実際、私が愛用しているマフラーはどれも市販のものだ。
それなのに祖母へのプレゼントに限り、不得意な編み物にせっせと手間暇かけてしまったのは何故だろう。
ちくちくするのはいただけないが、ぽこっと開いた毛糸の穴は、ばあばをクスリと笑わせる。
編み目のデコボコに、孫娘の健闘を見つけてくれるだろう。
完全に自己満足のためだけど、また祖母にマフラーを編みたい。
手仕事の遅い私だから、出来上がる頃にはもう春だろう。
下手くそな編み目でも、ひとつひとつ重ねてゆけばマフラーになる。
一日一日をつなぎあわせて、私と祖母は遠い春を目指す。