![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133093870/rectangle_large_type_2_9872b6b3b74877ce871516e78a5ec510.jpeg?width=1200)
Zoom M3 MicTrackを掘り下げる
Zoom M3 MicTrackはカメラオン可能な32bitフロート録音可能なマイクです。
M3単体で録音も可能です。
ただし、ディスプレイを備えておらず、細かい仕様がわかりにくい…
調べてみました。
ZOOM M3 MicTrack...
— まつ (@Macn020) January 29, 2024
謎のマイクの実態、そしてLUMIXとの関係性に迫る為、我々探検隊はジャングル奥深くへと向かった(続く) pic.twitter.com/Htkcf2A7Ek
M3のボリューム調整はLINEアウトに影響を及ぼすのか?
→及ぼさない
ZOOM M3をLUMIX G9PROIIのMIC inに接続
— まつ (@Macn020) January 29, 2024
G9IIの録音設定は画像1枚目の通り。テレビ音量を20に。
①そのまま録音→G9IIで-12dB弱
②M3上のレベルを下げて小さく聞こえるように録音→G9IIは①と変わらない音量。ただしM3のモニターイヤフォンでは小さくなった。
⇒M3の音量調整は録音outには無関係 pic.twitter.com/ziKlVzy50r
LINEアウトの音量は自動で調整されるのか?
→LINEアウトに音量を自動調整する機能はない。
またリミッター的な機能もなく、過大入力だとPEAKとなり割れる(本体内部で32bitフロート録音したデータは別)
続いて
— まつ (@Macn020) January 29, 2024
①テレビ音量を30に上げ
→G9IIで-6dB付近
②テレビ音量を40に上げ(めちゃうるさい)
→G9IIでPEAK(音割れ)
③テレビ音量を10に下げ
→G9IIで-36dB付近
⇒M3の録音outには自動で音量を調整する機能やリミッター的な機能はない。過大入力だと割れる(M3内で32bit録音してるものは別) pic.twitter.com/AED5vnqiWj
LINEアウトを受けた機種で入力ゲインを調整するとどうなるか?
→そのまま録音レベルが変わる
続いて
— まつ (@Macn020) January 29, 2024
①テレビの音量を10のまま、G9IIの録音レベル設定を+12dBに上げ
→G9IIで-24dB付近
⇒G9IIで録音レベルを調整すればその通りになる pic.twitter.com/hFtmHzntgW
まとめ
以上から分かることをまとめると…
①本体録音に対するゲイン調整はできない。(32bitフロート録音なので不要)
②本体のボリューム調節はヘッドフォンoutに関係するだけ
③ラインoutでカメラに繋げた場合、受けた機種で入力ゲインを調整する必要がある。
(過大入力だと割れてしまう)
ということになります。
ちなみにLINEアウトで出力した音声よりもM3内で録音した音声の方が断然音が良かったです。
ですので、カメラに音声を送ったとしても、後からM3で録った音声を差し替えた方が音質が良くなるかと思います。
最後までご覧くださりありがとうございました!
収納用のケースはこちらを購入しました
こんなツイートをしておきながら、ちゃっかりZOOM M3MicTrack用ケースも買ってみた。
— まつ (@Macn020) February 2, 2024
ハードタイプのしっかりした作り。持ち手もついてるし、ダブルチャックで使いやすい。メッシュ部分にチャックがついてないのは残念かな。
ハードタイプなのでこっちの方が安心だね。https://t.co/OBaqXCemIT https://t.co/SwHl9auyLo pic.twitter.com/RIts1N7xRs
無印の手付けポーチもサイズ的にはぴったりです。