![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137553765/rectangle_large_type_2_3a7f8fb6692d325b65b191c95f1c9d86.png?width=1200)
転職に必要な三大項目 その1-③将来どうなりたいのかを考える~プランの明確化~
今回のテーマは「プランの明確化」です。
転職活動を行う際に、「将来こうなっていたい、こうなりたい」というビジョンを描きましょうという事をこちらのコラムでお伝えいたしました。
今回お話しするプランは、こうなりたいというビジョンと現状の差を埋めるための道筋だと考えると分かりやすいと思います。
プランの具体例
例えばですが、ダイエットをしようとしているAさん(女性)がいます。
目標体重は50キロ、現在は55キロ。3か月後に50キロになることを目指しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713313785863-30020fyA8F.png?width=1200)
目標体重がビジョン、現在体重が現状、5キロの差を埋めるために必要な行動がプランとなります。
目標達成のため、間食をやめること、糖質の入った飲料を飲まないこと、毎日1駅分を歩くこと。とAさんはダイエットのプランを決めました。
さて、このプランでAさんは本当に5キロ減量に成功するでしょうか。
Aさんの補足情報として次のことがわかっていたら、みなさんはどう思いますか?
①Aさんの職場は、間食好きの先輩や同僚が多くて、いつもお菓子を勧められるのでAさんもついつい食べてしまう。
②Aさんは、ゼロカロリーと書かれている飲料水は糖質がゼロだからどれだけ飲んでも太らないと信じている。[実際は100mlで5kカロリー未満なら0表記が可能]
③Aさんの最寄り駅から隣の駅は500mしか離れていない。[1000歩にも満たない距離]
上記の内容を知ると、Aさんのダイエットはやや難しい気がしませんか?
つまり、ビジョンの実現可能性が低いということです。
プランを考える際には、自分の現状分析、自己分析をきちんとしないといけません。
これを理解していないと、あまりにも突飛な目標になったり、きちんとプランを明確にすることができなかったり、描いたプランに効果がなかったり、立てたプランを実行できなかったり、ということが起こります。
転職においてもまさしく同じです。
転職における自己分析として、
「自分の今までのキャリアについて、実績について、能力・ノウハウについて、そして、譲れない価値観(バリュー)について」などを考えておく必要があります。
プランを考えるうえで大切な事
特に、転職先を検討するうえで、重視してもらいたいポイントの一つが「自身の譲れない価値観(バリュー)」は何なのかという事です。これはを見落としがちな方がとても多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713313753357-LuYWn7fyPE.png?width=1200)
どのようなところで
どのような人たちと
どのような風に仕事がしたいのか
この3点を考えてみることは、転職先を決めるうえでよい判断基準になります。
離職の理由で多いのが、「人間関係」「職場や上司と価値観が合わない」といったことです。
就職するときにこそ離職しないかどうかをしっかり考えてほしいのです。
そのため、自身の譲れない価値観(バリュー)を意識しておくことで無用な転職を防ぐことにつながります。
仕事をしていくにあたって、自分がどのような人でいたいのか、どのようなな気持ちで仕事をしていきたいかなどを考えておくことを強くお勧めします。
新卒での就職活動に比べて、転職活動ではこの部分を重視することが非常に少ないため、転職後のミスマッチを起こす原因になっているのです。
これらをきちんと把握できたうえで、自分が目標とするビジョンと今を繋ぐためのプランを正確に作ることができるということをご理解いただけたのではないでしょうか?
自己分析は苦手だな、よくわからないなという方はぜひお気軽にこちらからご相談ください。