見出し画像

たすく、マニャーナの法則を知る

たすくは朝立てた行動予定、タスクリストが未達成に終わり、悶々としていた。

そこへ現れたのが「文殊」

文殊:おーい、たすく、悩んでるん様子だな?

たすく:びっくりしたな! いきなり、また新手の登場だな。悩んでいるならゲームでもしろよ、というような「煩悩」の友人か?

文殊:煩悩? たすくの頭の中は何か他のことで今の悩みを紛らわせようという状態ではなさそうだ。「煩悩」は出ていったよ。

たすく:じゃ何? 文殊って。

文殊:聞いたことあるでしょ、文殊の知恵という言葉、その文殊が私。
正確には文殊菩薩という。略して文殊。知恵の神様である。
以後よろしく。

今日のタスクがこなせなくて、イライラしていたようだが、なんとかしたいというその思いが私に通じたんだな。
ま、いいかみたいな時には現れない。
で、その悩みのタネだが、たすくに良い知恵を授けよう。

この本を読んでみなさい。他に用事があるので、今日はここまで。
では、さようなら。

たすく:おい、ちょっと待ってよ。あ、もう消えちまっった。

「明日できる仕事は今日やるな、マニャーナの法則」だって?
ただの先延ばし、先送りの手引か? それは今でもやるので本を読むまでもないと思うが。

たすくは知恵の神、文殊の差し出した本を読み出した。

マニャーナの法則

「マニャーナの法則」は、仕事やタスクを効率的に管理し、ストレスを減らすためのタイムマネジメント手法の一つです。この法則の基本的な考え方は、「今日できることを明日やろう」という逆説的なアプローチにありますが、実際には計画的な先延ばしを推奨しています。

オープンリストとクローズドリスト

「マニャーナの法則」では、タスク管理の方法として「オープンリスト」と「クローズドリスト」が紹介されています。

  • オープンリストは、全てのタスクやアイデアを書き留めるリストで、完了するまでリストに残り続けます。新しいタスクやアイデアを追加し続け、常に更新される「動的なリスト」です。

    • 例: 今日中に終わらせる必要のないアイデアや長期的なプロジェクト、未来の計画などを含むリスト。

  • クローズドリストは、特定の期間(通常は一日)の間に完了させるべきタスクをまとめたリストです。一日の始まりに作成され、その日中には新しいタスクを追加しない「静的なリスト」です。

    • 例: 今日の業務リスト、今日中に完了させるべき家事リストなど。

理性の脳と衝動の脳

「マニャーナの法則」の効果的な実践には、「理性の脳」と「衝動の脳」を理解することが重要です。

  • 理性の脳(前頭前皮質)

    • 計画立て、意思決定、問題解決などの高次な機能を担当します。

    • 長期的な目標や計画を立てる際に働きます。

    • 例: タスクの優先順位を決め、オープンリストやクローズドリストを作成する。

  • 衝動の脳(大脳辺縁系)

    • 感情や衝動的な行動を司ります。

    • 即時の快楽や短期的な満足を求める傾向があります。

    • 例: 締め切り間際の焦りや、計画外の誘惑に負けてしまう行動。

マニャーナの法則と脳の働き

「マニャーナの法則」は、理性の脳を活用してタスクを計画的に先延ばしし、衝動の脳の働きを抑えることを目指します。これにより、無駄なストレスを減らし、効率的にタスクを完了することができます。

  1. 計画の立て直し

    • 理性の脳を活用して、毎日のタスクを計画します。

    • クローズドリストを作成し、当日のタスクに集中します。

  2. 先延ばしの管理

    • 理性の脳を使って、先延ばしにするタスクをオープンリストに追加します。

    • これにより、衝動の脳による無計画な先延ばしを防ぎます。

  3. 優先順位の設定

    • 理性の脳を使って、タスクの優先順位を設定し、重要なタスクに集中します。

    • 衝動の脳に惑わされず、計画に従って行動します。


このように、「マニャーナの法則」は理性の脳と衝動の脳のバランスをとりながら、効果的にタスクを管理し、ストレスを減らすための手法です。オープンリストとクローズドリストを活用し、計画的に先延ばしを行うことで、より効率的な日々を過ごすことができるというのが本の主旨であった。その他にもたすくも勉強になるトピックはあったが、一度作ったタスクリストに増え続けるタスクが積み重ねてはいけない、それは明日やれば良いという割り切り思考、クローズドリストの考えに非常に納得したのでありました。

たすく:なるほど、マニャーナの法則か。「マニャーナ」という人の考えた法則かと思ったら、マニャーナは「明日」という意味か。今日のタスクリスト以外に飛び込んだ仕事、メール、思い出した用事などは今日のリストに追加せずに明日以降にしろ、ということだな。 その割り切りが気に入った。

たすくは是非明日以降、この「マニャーナの法則」を実践してみようと思い
床についたのでした。

参考





マニャーナの法則

「マニャーナの法則」は、仕事やタスクを効率的に管理し、ストレスを減らすためのタイムマネジメント手法の一つです。この法則の基本的な考え方は、「今日できることを明日やろう」という逆説的なアプローチにありますが、実際には計画的な先延ばしを推奨しています。

オープンリストとクローズドリスト

「マニャーナの法則」では、タスク管理の方法として「オープンリスト」と「クローズドリスト」が紹介されています。

  • オープンリストは、全てのタスクやアイデアを書き留めるリストで、完了するまでリストに残り続けます。新しいタスクやアイデアを追加し続け、常に更新される「動的なリスト」です。

    • 例: 今日中に終わらせる必要のないアイデアや長期的なプロジェクト、未来の計画などを含むリスト。

  • クローズドリストは、特定の期間(通常は一日)の間に完了させるべきタスクをまとめたリストです。一日の始まりに作成され、その日中には新しいタスクを追加しない「静的なリスト」です。

    • 例: 今日の業務リスト、今日中に完了させるべき家事リストなど。

理性の脳と衝動の脳

「マニャーナの法則」の効果的な実践には、「理性の脳」と「衝動の脳」を理解することが重要です。

  • 理性の脳(前頭前皮質)

    • 計画立て、意思決定、問題解決などの高次な機能を担当します。

    • 長期的な目標や計画を立てる際に働きます。

    • 例: タスクの優先順位を決め、オープンリストやクローズドリストを作成する。

  • 衝動の脳(大脳辺縁系)

    • 感情や衝動的な行動を司ります。

    • 即時の快楽や短期的な満足を求める傾向があります。

    • 例: 締め切り間際の焦りや、計画外の誘惑に負けてしまう行動。

マニャーナの法則と脳の働き

「マニャーナの法則」は、理性の脳を活用してタスクを計画的に先延ばしし、衝動の脳の働きを抑えることを目指します。これにより、無駄なストレスを減らし、効率的にタスクを完了することができます。

  1. 計画の立て直し

    • 理性の脳を活用して、毎日のタスクを計画します。

    • クローズドリストを作成し、当日のタスクに集中します。

  2. 先延ばしの管理

    • 理性の脳を使って、先延ばしにするタスクをオープンリストに追加します。

    • これにより、衝動の脳による無計画な先延ばしを防ぎます。

  3. 優先順位の設定

    • 理性の脳を使って、タスクの優先順位を設定し、重要なタスクに集中します。

    • 衝動の脳に惑わされず、計画に従って行動します。

いいなと思ったら応援しよう!