![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132048954/rectangle_large_type_2_cfe414e1db90182ec37b21e695c9b3d3.jpeg?width=1200)
《息抜きエンジニアリング》Lv.56 iCAD SX STD版でもできる動作設計で3Dモデルを動かす
定時退社、ノー残業を目指して、iCADについて色々試しています。
iCADって、過去にあった機能と似た機能が、新機能として追加されながらも、古い機能も残っており、結果、似た機能が2種類存在しているってことが多いように感じます。
例えば、『2D→3D』と『図面化』とか。
今回は、『動作設計』です。V7までは『動作検証』というのがありました。
『動作設計』と『動作検証』は全くの別物ですが、3Dモデルを動かすということは同じなのです。
とりあえず、カンタンな3Dモデルをカンタンに動かしたいし、新しい機能を覚えたいという気持ちもあるので、今回は、新機能『動作設計』でカンタンな3Dモデルを動かしてみました。
【やり方】
詳しくは動画を作ったので見てください。
新参者のiCADユーザは、ここで悩むんですよね。どちらを優先的に覚えるべきかと。。。それは、答えが見つからないかもしりません。
先輩は、古い機能を使っていたので、その流れで古い機能を使うケース。
iCADを使うのが自分一人で、独学で、単に、どちらかを選べばいいのか分からないケース。
持論ですが、、、さっさと両方覚える必要があるということになります。
iCAD SXを使いこなして目指せ定時退社!!