![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44712381/rectangle_large_type_2_184c00ac8c4df14fa6ab52be5034bb44.jpg?width=1200)
【費用対効果】自ら正解にし、学びにしていく力
おはようございます。
本日2月4日です。
先日マクドナルドに行った時にクーポンで「ポテト、ドリンク、おもちゃ」の3つで400円だったんです。
ポテトとドリンクだけ欲しかったんで、その商品を購入しようと思ったんですが、
おもちゃ…これは特に、要らんな(対象年齢的にね!)と思ったんですよ。
でもどうせ同じ400円を支払うなら、少しでもその料金に価値を付けたい。と思うじゃないですか。
その今必要じゃないおもちゃ付きの商品を買って、本当に心から良かったと言える為に、ここをどう切り抜けていこうか?
答えは「選べるおもちゃを極力生産性の高いものにする」だったんです。
ネジを巻いたら数秒動くおもちゃを持っていても、私生活にレバレッジ効かないんですが、
知識や知恵は人に奪われることはない。の名のもと、なんかミニ図鑑みたいなの選びました。
コアラとかカンガルーを中心に収録された、その子供用のミニ図鑑を一通り読みました。
そこに400円以上の価値を見出したら、僕 vs マクドナルドの勝負に軍配が上がります。
結果。
今僕の中にその本で得られた知識は、カオグロキノボリカンガルーの後ろ足は短く、そして木登りが上手。ということだけで…えーと、
賢者や孔子は、一見無駄な買い物をしても学びに変え、
アホは、支払った対価を得られていないと即座に文句を言って学ばないでしょう。
学びを得るかは自分次第ってことですね。
おわり。
#カンガルーの知識をいつか使いたい
#絶対に
------------------------------------
🌸役立つ・笑える🌸をテーマに
たのすんと「火水木金 9:00〜」
約4分間のラジオを配信中📻🎵
👇本日の記事の音声ver.はコチラから