見出し画像

はじめまして。まちこと申します。

自分が独立してやっている中でどのような仕事をしているか等について、幅広い人にも知っていただきたいなという思いが生まれたため、noteを始めてみました。
この記事では、まずは私の自己紹介をしていきたいと思います。

関西で生まれ、育つ

私は1988年生まれ、関西の兵庫県育ちです。
2011年に神戸大学を卒業してから、最初はIT・Web系に特化した人材紹介会社で営業をバリバリやったのち、当時時代の潮流となり始めた「クラウド」業界に興味を持ち、未経験ながらもプロジェクトマネージャ―・システムエンジニアとして、ERPのシステムベンダーへ就職。

その後、「中小企業に特化した財務会計の世界も見てみたい」という思いのもと、クラウド会計ソフトを提供するSaaS会社に転職し、同じくプロジェクトマネージャ業務をこなしてきました。
当時は、全国地方や都会も含め、全国津々浦々、いろんな所へ出張に行って、いろんなプロジェクトに携わったのも、今思うといい思い出です。

毎日毎日が、キラキラした日常ではなく、ITシステムのプロジェクトマネージャ―の仕事はとてもしんどく、つらいことも多かったのですが、この時の自分自身の経験が、今の私のキャリアを築いてくれているのだと、今でも思っています。

2022年春、中小企業診断士の資格を取得

ITシステムの仕事をしていたころから、会社で活躍している上司や先輩等にも中小企業診断士の資格を保持している人が複数おり、そんな方々と接しているなかで、「自分自身も今の仕事の幅を広げたり、中小企業の経営に関する視座をもっと高めたい」という思いが強くなり、2019年ごろから、お仕事をしながら、空いている時間を使って中小企業診断士の資格の勉強をするようになりました。

2019年の夏に初めて受験しましたが、一次試験で脱落。2020年にはコロナ禍の中再度挑戦し、一次試験合格までいきましたが、今度は二次試験で脱落。
一度一次試験に合格すると、一応、その年の二次試験の受験と、数年以内の再チャレンジでの二次試験の受験が許可されているはずで、私はその次の年の2021年の二次試験にて再チャレンジ、見事合格します。
その後、口頭試験、実務補習を経て、無事に中小企業診断士資格を取得しました。この実務補習というのは、補修のオリエンテーションから修了式まで毎年2月初旬から4月上旬までの間に行われるので、正式に取得が完了したのは季節にして春です。

2022年秋、思い切って独立

中小企業診断士の資格取得を契機に、ずっと心の中にあった「若いうちに一回、独立してみたい!自分で舵を切る人生にしていきたい」というふつふつとした思いがあり、元々務めていた企業の同僚の方々等の中には、思い切りが良すぎてびっくりされる方も多かったのですが、

特に、その時に勤めていた会社に何か大きな不満がある、といった思いからの独立でもなく、なんとなく、自分がずっと抱えていた「自分で自分のビジネスを切り開いてみたい」という思いを、できればまだ若いうちに叶えたいな、という思いもあり、独立を決めました。

「中小企業診断士」の資格にこだわらない仕事の進め方

あと、これは独立の経緯を聞かれる際に必ずお伝えしているのですが、もちろん若いころからの小さな夢を叶えたい、という思いもあったのですが、私は、収支の見通しを全く立てずに独立した、というわけではありません。
私自身は、会社員時代のころから、自分自身で立ち上げて運用していたビジネスのほか、社外でつながりのあった方々とのプロジェクト協業等にも参画しており、独立して自分の固定収入がなくなった後の収支を見通せたため、という点が大きいです。

「資格をあてにしすぎない」ということ

私が独立後大事にしていることは、「中小企業診断士の資格をあてにしすぎない」ということです。
もちろん、中小企業診断士の資格を持っているからこそ受託できた仕事も数多くありますが、だからといって、私の仕事のすべてが、中小企業診断士の資格が関連している、というわけではありません。

中小企業診断士の資格というのは、国家資格であり、取得難易度も非常に高く難しい資格といわれていますが、だからといって、例えば医者や弁護士のように、独占業務で資格を直接活かして生きている、というわけではありません。

中小企業診断士の資格を取得するまでにIT業界で築き上げたキャリアというものがあるという点も大きいですが、自分自身のマインドセットとして、やはり「中小企業診断士の資格ありきで仕事を探さない」ことを大事にしています。

独立後の今、私がやっている仕事

上記のようなマインドセットをもって、何とか二年間、特に収支が赤字になることもなく、仕事をすることができました。
そんな私が、今は、どのような仕事に従事しているのか、というのをご紹介します。

・SaaS支援
SaaSでの勤務経験を活かし、不定期ではありますが、SaaS企業様の営業・カスタマーサクセス支援を行っています。
・オンライン講座の講師
Udemyにて、オンライン講座の講師をしています。講座の企画や収録、オリジナル教材の作成まで、すべて一人で行っています。
・事業戦略支援
特定の企業様からの依頼に基づき、新規事業の戦略設計の支援を行っています。例えば、ECサイトでの商品販売やプラットフォームの立ち上げ等に携わっています。
・個人開発
これは今のところ種まき段階のため無収入ですが、自分自身で企画して立ち上げたWebアプリ等の開発・運営もやっています。まだまだひよこの状態ですが、できればここから、ビジネスをスケールさせていきたいな、と思っています。

独立してから、自分自身で全部決めなければいけないという責任感はあるものの、与えられた機会やチャンスを逃さないようにして、これまでやってこれました。
独立生活がうまくいっているからと言って会社員時代の経験をぞんざいにするのではなく、当時の経験があるからこそ今があるという思いを今でも持ち続けています。そして、時折ビジネス街を歩いていると、「ああ、会社員の方同士で楽しそうに飲み会やっているな、楽しそう・・」と思うこともあります笑
そんな光景に憧れ、いつかまた会社員に戻ってみてもいいかなとも思うのですが、まずは自分自身で責任を持って舵を取るという、今しかできないこの時間に、今しかできないことを、一生懸命積み上げていきたいな、と思い、日々仕事をしています。

まとめ

取り急ぎ、noteを始めるにあたり、自己紹介記事をアップいたしました。今後は、専門としている講師業等で展開しているナレッジをもとに、皆さんのビジネスに役立つ情報も公開していきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!