見出し画像

渋谷papamamaマルシェ2025〜地域でつながるサステナブルな子育て〜


今年で10年目となる、渋谷papamamaマルシェが無事終了しました!

防災の歌をみんなと歌ってる様子



0-1歳の赤ちゃんのいる167名の親子が来てくれ、大盛況でした。日曜日開催なので、パパも一緒に家族みんなで来てもらうケースが多いのが特徴です。

日曜日は、パパ参加率がかなり高い!パパとお子さんだけのペアもいらっしゃいます。



9月に施設の建替えもあって、本町子育て支援センターはリサイクルセンターレインボー本町への移転が決まっていることもあり、サステナブルをテーマに今回は企画しました。




子育て支援センターの人気コンテンツあかちゃんのおへや図書館による絵本の読み聞かせなど、持続的に何度も行ってみたいと感じる、区の子育て支援も体感してもらって。


あかちゃんのおへやには、たくさんの親子がきて対話してくれました
大人気のダルマさんに、みんなくぎづけ!!!


子育てサロンスイミーさんのリサイクるんは、人気すぎて開始と同時に服の受け取りとお預けの両方で、親子がたくさん来てくれました。本のお渡し会は図書館からリサイクル本の提供もいただき、小6のボランティアたちがご案内をし、ほぼお渡しが完了していました!


すいみーさんのリサイクるんは大盛況!!
手形足形アートも楽しんでくれてました🖐️🦶


また、助産師会さんの親子防災やおもちゃの水さんのトイレットペーパーのしんをつかったおもちゃ、パパリナさんのスマホフォト講座、渋谷ファクトさんの双子年子低体重児の子育て巡回相談、渋谷子育てmapの掲示と口コミ集めなど、さまざまなコンテンツを体験してもらう場になりました。


助産師会さんの子育て防災tips
おもちゃの水さんのおもちゃ作り、渋谷ファクトさんも一緒に活動してくれています
親子フォトのパパリナさん、親子写真のコツを教えてくださってます


10年続けてきたからこそ、子育てのネットワークが繋がって、みんなで支え合ってるという実感。そして、何より感慨深かったのは始めた当時は小さな参加者だった我が子やその友人が、子どもスタッフとして本について声かけしたり、ちいさな子どもたちによみきかせしたりしてくれていたことです。


小学6年生が小さい子たちに読み聞かせしてくれてます。180冊あったリサイクル本もあっという間になくなりました!


まさに世代が循環して、支えられてた人たちが支える側になる、そんなゆるやかな関係性の紡げる場になってるなと感じていました。

ボランティアで参加してくれた大学生チームにも感謝!多世代で紡いでる渋谷papamamaマルシェ


こういったゆるやかなコミュニティは、当事者のパパママたちが中心に企画して、いろんな人たちの協力もいただきながら、細々とでも続けてきたから育ってきたんだなぁという実感も持てました。


子育てマップは、0-3歳の渋谷の子育てオススメ情報が集約されています


これまでの10年を振り返り、これからの未来にどう繋げていくか?考えて、カタチにする節目の時期。これまで関わってくださったたくさんの方にお力借りて、節目のタイミングを良いカタチでつくっていきたいと思います。

実行委員や協力団体の皆さん、ボランティアの皆さんと!子どもたちもスタッフとして頑張ってくれました


渋谷papamamaマルシェ

いいなと思ったら応援しよう!

渋谷区議会議員・神薗まちこ(かみぞのまちこ)
いただいたご支援は、渋谷papamamaマルシェの活動資金(イベント運営費用、取材、見守りボランティア謝礼など)として使わせていただきます。