渋谷区立中/事故の危険性を体感するスケアードストレート研修
こんにちは、神薗まちこです。
今日は笹塚中で実施されたスケアードストレート研修に参加させていただきました。
本当は校庭で、本町学園中と合同実施予定でしたが雨だったので体育館での実施、本町学園はオンラインで参加になってしまいました🥲
1:スケアードストレートとは?
事故現場の再現しながら恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することの大切さを体感させる教育方法です。渋谷区では区立中学校8校に、巡回で研修を行っていますが、3年間のうち必ず一回は経験してもらうように設計してます。
アクションなどのスタントマンをプロとしてやってる方々が実演してくれるので、迫力があり、いかに事故が大変なことかを体感できます。
警察署とワーサルさんが連携して、研修をしてくださいます。
2:警察署より
今回警察署からは、自転車安全利用五則についてレクチャーがありました。具体的には、
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用
▪️万が一、事故にあったら?
事故に遭った時(被害者であっても、加害者であっても、遭遇者であっても)には、必ず110番をしましょう。けが人がいたら119番を。保護者にも連絡しましょう。
▪️自転車の保険入ってますか?
加害者になってしまった時、高額の賠償事例の金額は、「9521万円」
家に帰って、以下確認を📝
⚪︎自転車保険に入っているか?
⚪︎補償金額はいくらか?
⚪︎保険会社の連絡先は?
渋谷区でも区民向けの保険(区民交通傷害保険)があります。
▪️ヘルメットを購入して、使おう
ヘルメットは2023年の4月から努力義務になっています。渋谷区では、2000円補助出るので利用しましょう。
▶️ヘルメットについては、記事書いてるので読んでください〜
3:スケアードストレート実践
雨だったので体育館の中での、主には自転車や歩行者の実践でした。これが、校庭でやるときは車との衝突事故を想定した実践もします。
百聞は一見にしかず、あくまで実演ではありますが、あまりの迫力に身体が飛び上がり、声が出てしまうくらいです。あらためて事故の危険性を感じる時間になりました。
⚠️スタントマンによる交通事故の再現映像なので、視聴に関してご注意ください(特に小さいお子さんやPTSDなどある方)⚠️
⚫️体育館での自転車同士の事故の再現⚫️
⚫️校庭で実施した時の様子⚫️
渋谷区立の中学校での取り組みのご紹介でした。事故を起こさない、事故にあわない、そんな1日1日を積み上げていきたいですね。