見出し画像

第36回Social Breakfast/『レーシングドライバーが社会にできること』

社会を変える朝ごはん「Social Breakfast」の第36回を、⻁ノ⾨ヒルズのOVAL CAFÉで開催しました!

SOCIAL BREAKFASTとは?
社会のためにと一歩踏み出したいけれど、何から始めたらよいかわからない。社内外の人たちとソーシャルグットで繋がりたい。先駆者に学び、社会を新たな視点から眺めてみたい。という若者が気軽に集える場(朝食代無料です!)をつくりたいと考え、森ビルさんの協力のもと、第一、第三火曜日に実施しています。

第36回Social Breakfastには、テーマを『レーシングドライバーが社会にできること』として、
プロレーサーの傍、『車』を軸として様々な社会貢献活動を行う、中山雄一さんにお越しいただきました。

中山 雄一
プロレーサー
幼少期からモータースポーツに親しみ、6歳でキッズカートレースに参戦。SUPER GT GT500クラスで活躍し、国内外の主要レースで数々のチャンピオンを獲得してきました。2018年・2019年にはニュルブルクリンク24時間レースにも参戦し、国際的にも注目されています。また、交通安全教室やキャリア教育授業など、モータースポーツを通じた社会貢献活動にも力を入れており、安全運転の啓発や夢を追うことの重要性を次世代に伝える活動を展開しています。


レーシングドライバーとしての社会貢献

中山雄一さんは、幼少期からモータースポーツに触れ、6歳でキッズカートレースに参加するなど、そのキャリアを早くからスタートさせました。彼はSUPER GT GT500クラスで活躍し、国内外で数々のチャンピオンタイトルを獲得。さらに、2018年と2019年には、過酷なニュルブルクリンク24時間レースに挑戦し、その卓越したドライビング技術が国際的にも注目されています。
しかし、中山さんの活動は単なるレース活動にとどまりません。その経験を活かし、交通安全教育やキャリア教育に力を入れています。例えば、愛知県警や企業と協力し、安全運転講習を実施。具体的で実践的なテクニックを提供するだけでなく、運転者の意識を変えるための啓発活動も行っています。また、トヨタ自動車の「GRシリーズ」開発にも関わり、培ったレース技術を車両の安全性と性能向上にも取り入れられています。

子どもたちへの教育と未来づくり

中山さんの活動のもう一つの重要な柱は、次世代教育への取り組みです。小中学校での講話を通じて、モータースポーツの魅力だけでなく、夢を追いかけることの大切さや挑戦する精神を伝えています。これにより、子どもたちに新しい目標や希望を与えることを目指しています。また、近年注目されている環境問題にも関心を寄せています。中山さんは、トヨタ自動車と共同で水素エンジン車を活用した環境学習プログラムを展開し、持続可能な社会の実現に向けて貢献しています。このプログラムでは、車の仕組みや交通安全の基礎を学ぶと同時に、環境保護の重要性についても考える機会が提供されています。
さらに、「子ども向け運転教室」を全国に展開するという大きなビジョンを持っています。この教室では、免許取得前の子どもたちが運転技術や交通安全意識を学ぶことができ、将来の安全な交通社会の基盤づくりに役立つことが期待されています。

社会とモータースポーツの接点を広げる挑戦

モータースポーツは、都市部に住む多くの人々にとっては馴染みの薄い分野かもしれません。しかし、中山さんはその魅力を広めるため、さまざまな活動を展開しています。例えば、教習所を活用したゴーカートイベントの開催や、地域コミュニティとの連携による体験型イベントの企画などです。
これらの活動を通じて、運転の楽しさや交通安全の重要性をより多くの人々に伝えています。中山さんは、「大切な人を守るために、運転技術と交通安全意識の向上が不可欠である」と語り、その使命感に基づいた取り組みを続けています。

まとめ

今回のイベントでは、プロレーサーとしてご活躍中の中山雄一さんをお迎えしました。
中山さんは、プロレーサーとして培った高度な技術を活かし、交通安全の啓発や車両開発に携わるとともに、小中学校でのキャリア教育にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。「モータースポーツは楽しさだけでなく、安全運転や交通教育を通じて、社会にどのように貢献できるかを考えることが大切です」と語られ、子ども向け運転教室や地域と連携した啓発活動の具体例を交えながらお話しいただきました。
本イベントを通じて、モータースポーツの新たな可能性とその社会的意義について深く考える貴重な機会となりました。中山さんは競技の枠を超えて、社会の安全と教育に貢献する重要な役割を果たしており、その姿勢に多くの参加者が感銘を受けました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!次回も魅力的なテーマでお届けいたしますので、ぜひご期待ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!