専門用語って難しい?素直に「Horticulture」って何?って訊いてみた。
こんにちは。
今日もまたひとつ、英語に詳しくなりました。
語学交流に特化したカフェに仕事終わりに立ち寄って来ました。日本人の皆さんも、英語・英語以外の人たちもレベル高かったー…!✨
今日アツかった話題は「tastes」です。
味じゃないです。趣味・嗜好のほう😆
最初に辞書で「趣味」を検索したらtastesと出て来て、hobbyじゃないんかーい!とビックリしました。
epicurean tastes(食い道楽)
a man of refined tastes(風流人)
Stamp collecting is my hobby (切手集めが趣味なんだ)
というように使うらしい。
hobbyはある程度お金も時間もかけた趣味、というニュアンスみたいですね。
…しかし、風流人っていま使うんですかね?どうですかね??🧐
インドから来た新しいお友達にご趣味について訊いてみました。
そしたら返ってきた回答が「Horticulture」だったので、どういう意味?って訊いてみたら、ホワイトボードにさらさらと書いてくれました。
日本語訳すると「園芸」という意味なのですが、彼の説明文を見ると「花と植物の研究」という返答でした。
私は最初、家庭菜園レベルをイメージしていたので、お友達から学問としての専攻なんだと回答が返ってきて、世の中は本当に色んな専門知識があるんだと知りました。
これでまたひとつ、頭が柔らかくなりました☺️
こんな風に色んな人との文化交流したらもっと視野が広がって毎日の見方が変わって面白いんだけどなぁ〜。。。😮💨
ということで、
今月末に世界のお友達とオフ会をする予定ですー‼️👏👏👏
楽しみですーーー🌏🌈✨