![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162179296/rectangle_large_type_2_38caff36c49970a3679f38c5fa35b20b.png?width=1200)
まちかどデジ活 in 第7回代沢こどもフェス報告
2024年11月10日の 第7回代沢こどもフェス まちかどデジ活 昨年に引き続き ブース出展させていただきました。ありがとうございました!
まちかどデジ活のお仲間団体 「次世代ファミリーコーチング」の皆さんもお友達連れで親子で遊びに来てくれました。これまた大変ありがとうございました!
本投稿では、ブース出展者として & 参加者として の両方の目線で フェス参加報告書かせていただきたいと思います。
主催者も、ブース出展者も、参加した親子の方々も、みんな楽しく有意義な2日間だったんじゃないかな!と思っています。
※参考:「次世代ファミリーコーチング」と「まちかどデジ活」はコラボで 2024年春には 「ごきげんになることばの木」というイベントをやっています。
1.主催 代沢子育ておうえんだんの皆々さまへの感謝
代沢こどもフェスとは、については、一つ前の投稿をご覧いただきたいと思いますが、チラシにも記載ある通り、主催は 「代沢子育ておうえんだん」です。 「代沢子育ておうえんだん」とは、地域で子ども関係の活動をやっている方々が横連携の必要性を感じて作ったもので、子育てしやすい街になるように考えている団体です。委員の方々は何か月も前からしばしば集まって話し合い、行政とのパイプをつくり、地区会館を全館子どものために利用可能にして、いろんな団体さんの出店の部屋割りをして、受付スタッフの輪番を作って、事故がないように保険をかけて、当日もご来場者の安全や利便性に目を配り と様々やっています。子どもが安心安全に遊べる場所を2日間確保するだけでも、本当に努力が必要なんだな、としみじみ思います。
まちかどデジ活は、会社員のN(私)が、会社の新規事業研修をきっかけとして会社の仲間と立ち上げた団体で、こんなポっと出の団体は「活動の場」がないと、なかなか何もできません。代沢子育ておうえんだんの皆々さまが 地区会館を借り切ってこうしたイベントを毎年続けてくださり、「まちかどデジ活」のような団体にも活動の場を提供してくださること、本当にありがたいことだと思っております。来年も引き続きどうぞよろしくお願いします!
まちかどデジ活、は弱小な任意団体ですが、代沢子育ておうえんだんさんが始めたこの素晴らしきフェスを世に知らしめて集客し、ご一緒に活動する他団体さんを助けられるシナジー効果を出したい!を目指しています! 今はまださほど貢献できていないかおしれませんが、まずは 目指すところ!として書いてみました。(書けば実現する、言葉にすれば実現する!)
2.ご来場の皆々さまに感謝しつつ来場者目線でのフェス報告
フェスの各ブースの様子は、インスタグラム 代沢子育ておうえんだん で主催者より発信されておりますので、ぜひどうぞご覧ください。
まちかどデジ活ブースの主催者報告は次項として、ここでは 小4男子3名+母2人でご来場いただいた次世代ファミリーコーチングのお仲間目線でフェスの様子を書かせていただきたいと思います。お写真とご感想大変ありがとうございました。
まずは場所。池ノ上駅から初めてくる方々に、代沢東地区会館 がわかるかしら、と心配しましたが、チラシの地図みながら、駅前のバザー、池ノ上小学校のサザエさん壁画と楽しんでいただきながら無事到着していただけました。到着したときに見えるオレンジの上りはとっても効果的ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731746919-620TKxwAuSQBjXoWfCvLN3g5.png?width=1200)
まちかどデジ活ブースのお隣「社会福祉協議会」のブースでは 自分のお名前などを点字でうって「点字しおり」を作ってみる体験ができます。私は別日にこの体験したことあるのですが、点字ってこのボードがあれば、手で打てるのです。点字が必要な方に翻訳してあげることもできますね。お友達のお子さんたちにも体験してもらいました。
「社会福祉協議会」は全国どの市町村にもありますので、お近くの社会福祉協議会の活動に興味を持つきっかけになればと願っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731819103-JHyGacYgxSbCk65eWO7nZvKm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731718065-LCNP2TtiEVe3yMuSYlh7Af4R.jpg?width=1200)
輪投げ・こままわし・ボッチャ のコーナーは 毎度おなじみですね。
輪投げは単純と思いきや、距離を変えて 幼児~高齢者まで 年齢問わず楽しめますので奥深いです。
こままわしのブース、代表Nは今年初めて友人たちと一緒に初体験し、できない!難しい!を発見しました。代表Nは 自分の子供にも「ベイブレード」を買ってやっており・・子どもと一緒にこままわしした記憶がありません!いやあ、日本の伝統的遊びも大切だな、と改めて思えてとても有意義でした。
3.ドライブシミュレーションゲームブース出展者報告
この項では、まちかどデジ活、出展者目線での報告です。
ブース出展の ドライブシュミレーションゲームとハンドルコントローラーは分解すれば小さくなり、普通車で運搬可能で、代沢子育ておうえんだんの方がお車に載せていただきましたので、自家用車のないNにとって大変助かりました。ありがとうございました。
組み立ては、私一人で簡単楽々。私がやっていると皆さん結構心配してくださるのですが、たぶん男性が組み立てていると心配しないのでは? 女性が電子機器でも組み立て機器でも 平気で扱って当たり前、っていう見本にはなりたいな!と思っているので、「お手伝いいりませーん」って言っちゃってますが、「男女問わず、一人で簡単よ!」のアピールですので、そこんところはよろしく、です。自信をもって(壊さずに)扱える方には機材一式お貸出しもしています!(もちろん、扱い方、教えます。)
ドライブシミュレーションゲームは 今回も多くの方にたくさん楽しんでいただきました。
とあるファミリーでお父さんがメチャ楽しんでくださり、お母さんも、「パパ楽しんじゃってるじゃん!」って突っ込みながら皆笑顔だったファミリー、印象的でした。夫婦仲にもパパのリフレッシュにも引き続き貢献したいです。
小学生男子には 間違いなく人気!は確信しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1731718042-JHGBORq9ZsziD1fw3WVLor0T.jpg?width=1200)
1回やってご満足いただける方、再度並んで2度目・3度目に挑戦してくれる方、いろいろですが、まちかどデジ活のNは男子ママなので、自分の子育て経験を活かして、以下のように心をつくしております。ブース出展者、お子さんへのサービス提供者としてはまだまだピヨピヨですので、ご意見あればどうぞお寄せください。
●1回やって満足の方:もちろんそれでOKなのですが、このゲーム、世界の車の車種や性能や歴史を学ぶ機能がいろいろございますので、お時間ある場合には、何か「いつもと違ったもの」を画面上で体験してもらえればな、と思ってご案内しています。世界の国、どこのレース場を走りたい?って聞くと、人それぞれで、そこには個性を感じながらお子さんたちと接しています。
・2回目・3回目と熱くなってくれるお子さん(特に男子!)
まちかどデジ活のNは IT企業会社員であるせいか、ゲームに熱くなるお子さん(特に男子)をさほど否定的にはとらえておりません。(もちろん、出展者としてブースに参加するお子さんが皆 公平に納得して安全に遊べるような工夫はしていきます。)
仕事としてプログラミングをしているNとしては、プログラミングで新しい言語を使って開発を行ったり、新しいソフトウエアツールを使いこなして仕事をしなくてはならない、というシチュエーションは ゲームを攻略することに大変に似ていると感じています。時間を忘れるほど集中し、工夫を凝らし、お友達とどちらが先にそれを習得できるか競いあい、ネット上のコミュニティで情報収集して攻略するコツにたどり着く その過程はIT企業を生き抜くときに必要なスキルです。こんな思いをもってゲーム出展していること、どうぞご理解いただければありがたいです。
今年は、こんなビラも少しご用意しておりました。まちかどデジ活の想いが ゲーム依存などを心配する保護者の方にも伝わるといいなと思っています。幼い子の目や脳を守るためのスクリーンタイムの管理は必要、のスタンスですが、小学校高学年以降、ゲームにのめりこむ子は、正しく指導し、クリエイティブなゲームに誘導し、世界に通用するエンジニアスキルを高めるのが良いと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731821431-x2AM0mJqupRHkv5g1ZSEPF7X.jpg?width=1200)
まちかどデジ活は、大人の方のデジタルに関する悩み
IT系に就職したいのだけど ? とか
IT系の資格沢山あるけど収入の役に立つの?とか
そういったことも ある程度ご案内可能ですので、ご興味ある方はどうぞお声がけください。(保護者の方がデジタルに恐怖感や嫌悪感がなくなると、子どものゲーム・スマホへの向き合い方も変わってくるかと思います。)
まちかどデジ活は以上のように壮大な夢を持っておりますが、なんせメンバーは皆現役会社員で多忙、活動頻度を高めることができておりません。今後も 興味、賛同をもってくださるお仲間は大募集ですので、よろしくお願いします。
今年のフェスでは社会福祉協議会 地区サポーターの大学生が大変興味をもってくださったので とてもうれしいです。シニアの分野のeスポーツ大会もさかんになってきた昨今、ITやゲーム・デジタルが毛嫌いされず 人々のつながりに役立つ良いものとして迎え入れられるよう願いながら まちかどデジ活は引き続き活動していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731746687-AaJYD1oIfp4MzEvX0F8kCHiU.jpg)
引き続きまちかどデジ活をどうぞよろしくお願いいたします。