見出し画像

【BenQ becreatus DP1310】Macbook × Windowsの両刀デスクを叶えるドッキングステーション

「MacBookもWindowsPCも持っているけど、どうしてもデスクは両刀を実現できない」「1つのデスクで2台のデバイス(ノートPC・デスクトップPC・ゲーム機)を使えたら・・・」そんな悩みありませんか?

そんな悩みを解決するドッキングステーション「BenQ beCreatus DP1310」をBenQ様よりご提供いただきましたのでレビューしていきます。




そもそもドッキングステーションとは?

ドッキングステーションは原則、電源アダプタによる電力供給 (セルフパワー) が行われるため、安定したパフォーマンスを発揮できるのが特徴です。
対してUSBハブは、基本的に複数のUSBポートを気軽に増設したり、ひとまとめにしたりするためのアイテムで、電源アダプタからではなく接続するPCから電源供給を受けます。 (Anker公式より引用)

とはいえ、USBハブでもドッキングステーションと同等の性能を持ったものもあります。
ドッキングステーションには、「デスク上で快適に使えるUSBポート等の増設」が求めらます。


「BenQ beCreatus DP1310」レビュー

同梱物・付属品

▲ BenQ beCreatus DP1310 公式HP ▲


価格

現時点で、¥48,900です。(2024年8月時点)

比較的安くはないものの、多くの機能を搭載しているので、これ1台持っていれば安心。そう考えると、そこまで高い価格設定ではないように感じます。


「わかりやすい」見た目と仕様

色は、ブラック寄りのグレー × グリーンです。
グリーンがアクセントとなっていておしゃれですよね。ドッキングステーションとしては珍しいカラー。他のカラー展開はありません。


「2台のデバイスを繋ぐ」 接続例

このドッキングステーション最大の特徴。それは、2台のデバイス(PCやゲーム機)を1枚のモニターで楽しめることにあります。


MacBook × デスクトップPC(PC × PC)

家のデスクトップPCと職場のPC、普段から2台のPCをよく使うなんて方結構多いと思います。このドッキングステーションなら、そんな2台のデバイスを同じモニターへ出力するデスクを作ることができます。

しかし 注意点。

実際の接続(背面)

USBポートの機能を利用できるのは、「USB-C端子から接続しているデバイスのみ」になります。
ドッキングステーションから接続しているマウスやキーボードはHDMI入力で接続しているデバイスでは使用できませんので、ご注意ください。


Macbook × Nitendo Switch(PC × ゲーム)

「注意」としてご説明した通り、接続するガジェットの共有は出来ないので「PC × ゲーム」の接続方法が最もオススメ!



Macbook Airを複数のモニターへ。「DisplayLink」に対応

(※Mabook Air 2024年発売・M3モデルからは、2枚の外部モニターに出力可能。)

「DisplayLink」に対応しているのでMacbook Airからでも複数の外部モニターに出力できます

↑接続方法についてはこちらから↑

↑ダウンロードリンクはこちらから↑

実際にDisplayLinkをダウンロードしてみました。ワイドモニターでも問題なく対応しています。

ディスプレイについても形状・型番しっかり読み取ってくれていて、配置も自由にカスタマイズ可能です。


実際に使ってみた

まずは、デスクの上で

「白デスク」を構築しているのでやはり感じる違和感。こんなにいい製品だからこそ、こだわりホワイトデスクにマッチしないのはかなり残念。

ただ、ドッキングステーションとしてデスク上で快適に使いたいをかなえてくれることは間違いありません。 

表面のUSB-TypeCでは、充電に加えて10Gbpsのデータ転送にも対応しているので、ポータブルSSD等の接続にも活躍してくれています。

少し気になる「SD/microSDカードの接続ができない問題」については「Anker」の小型SDカードリーダーが大活躍。

ワンタッチで画面が切り替わります

今までやりたかったけど、できていなかったMacBookとWindowsの両刀デスクには感動です。


デスク下に設置|気になる「見た目」を改善

PREDUCTS 購入品

  • Gadget Mount

  • Tray M - type B (White)

今回は、「PREDUCTS」さんのデスク下マウントを2種購入。僕のデスクは、PREDUCTS製ではありませんがネジで留められればOK。

デスク下の設置は、かなりいい感じ。デスク上で気になっていたデスクとマッチしない問題を解決。そして、デスク下の手元に設置したことで、座りながらも他のガジェットを接続したり、出力先を変更することが出来ます。

ただ、排熱は少し気にある。1日中デスクにいる方はオススメできない設置方法かなと思います。


接続するガジェットの"問題"を解決したい

前述でも「注意」として触れた「USB-Cから接続しているデバイスのみ」という点。

僕の場合、Macbookで使うガジェットしか反応してくれません。

現在のデスク上ガジェット

このドッキングステーション"BenQ beCreatus DP1310"は、「無線接続」がカギ。

「無線レシーバー + Bluetooth対応」のガジェットがオススメ。

個人的にオススメしたいのは、「logicool MXシリーズ(MX master3S)」と「Keychron Q MAXシリーズ(Q2MAX・Q0MAX)」これらは、「USBレシーバー」での接続に加えて、「Bluetooth」にも対応しています。

※Keychron Q MAXシリーズは、一部技適取得されていない商品ありますのでご注意ください。KOPEK JAPAN様での購入を強くおすすめします。

とはいえ、DP1310の表面USBポートにガジェットを差しておいて、「デスクトップPCを使うときは差し替える」でもいいかもしれません。個人的には、そこまで手間に感じません。

少し気になる点

4K120Hz(8K60Hz)までしか対応していない。

例えば、ゲームもしたい最強のモニター「4K・144Hz」のモニター(今では市場に結構あります)を持っていたとしても、活かしきれずに120Hzまで。もしくは解像度を落として144Hzで使用するほかありません。

詳しくは、上記を参考にしてみてください。4K 144Hz以上のモニターは、「ドッキングステーション」を介さずに使用するみたいに、少し気をつけなければなりませんね。

起動・切り替えの遅さ

パソコンを起動し、約6秒ほどで画面に出力。切り替えボタンも大体同様の時間がかかります。

しかし、使ってから気づいた点灯色。取扱説明書にも記載ありました・・・

上記内容を把握しておけば、しっかり接続されているかわかるので、今では起動の遅さもそこまで気になりません。

ドッキングステーションの熱問題

僕自身、初めてのドッキングステーションなのでどのくらい熱くなるのが普通なのかわかりませんが、結構アツアツ。

特にデュアルモニター時やSSD等の読み込み時は熱くなりやすい気がします。長時間使う人などは置き場や使い方を考える必要がありそうです。


まとめ


「BenQ beCreatus DP1310」

総合評価:★★★★★(5)

よかった点

〇 自分のデスクで、2つのデバイスを簡単に切り替えられる。
〇 MacBookでもマルチディスプレイ(3台まで)が可能。
〇 わかりやすいデザインで簡単に接続できる。
〇 デスクで使いやすい複数USBポート(13-in-1)を搭載。

気になる点

⚫️ PC2台接続には注意。デュアルモニターの接続にも工夫が必要。
⚫︎ 4K120Hzまでの対応。モニターの性能はよく確認しておくこと。
⚫︎ 本体の熱(表面の熱さ)。長時間の使用は、設置位置に注意。
⚫︎ 接続するガジェットは共有できないので、接続方法や使い方に気をつけること。


僕自身、初めてのドッキングステーション「BenQ beCreatus DP1310」をレビューしました。

僕のデスクには、かなりマッチしている商品で、今後も使い続けることになりそうです。

また、このドッキングステーションからデスクを大きく更新。こちらのデスクについては、後日デスクツアーをしたいと思っています。

より詳しい内容については、下記ブログにも記載していますのでご確認いただけたら嬉しいです。

かなりオススメできる商品。興味があれば、ぜひチェックしてみてください!

以上、まちでした。👋

いいなと思ったら応援しよう!