![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111647145/rectangle_large_type_2_41c39527db9069bded81d605425eeada.png?width=1200)
売買指値分析:プログリット
いま話題のプログリットを見てみる
好決算の後には株価が伸びるが、市場の熱気に圧されてつい高値で掴んでしまい、その後の株価下落で失敗するパターンってハマりやすいのはよくわかります
株価は需給関係なので上下するものではあるが、中長期的な会社の価値からその時点での買い指値を知ることが失敗を防ぐことになるとは感じます
短期的な賭けでの儲けみたいなものを取り逃がす可能性はあるので、投資の考え方次第ではあるのかもしれません
プログリットがこの数日でえらいことになってるので、こういう会社こそproproで分析すると冷静な投資ができそう pic.twitter.com/XVyTKJcECb
— まぁちゃん@長期投資 (@machanfina) June 23, 2023
今回は5分くらいの分析であたりをつけるみたいなことはproproを使ってよくやっているので、そのくらいのライトな感じで、直近の売上高の増加から年10億円、利益率も直近に合わせて15%で設定
毎年10億の売上増加で売上成長率24%、現状の利益率からざっくり15%入れる
— まぁちゃん@長期投資 (@machanfina) June 23, 2023
なんとなくこれはいけそうな数字感な気がするってレベルでセット pic.twitter.com/ce6ObD39ZF
現状の成長ベースだと、買い指値は3095円くらいになるので、現在の株価が下がってるのは単純に適正な株価に近づいているという印象を持ちました
目標株価8187円、買い指値は3095円、売り指値は4828円なので、5月頭くらいまでの株価であれば、買いだったんだな〜 pic.twitter.com/lDHkE7TZcu
— まぁちゃん@長期投資 (@machanfina) June 23, 2023
逆算みたいなところでも見てみると、現在の4365円から将来どのくらいの業績が織り込まれているかでいうと、売上成長率31%を維持していければというところなので、今期の会社予想の30億から5年後に114億と3.5倍の売上になるだろうという予測であれば現在の株価も買いで良さそうです
今日の終値4365円あたりだと、売上成長率31%(28年8月に売上114億)あたりで成長できればありという感じかぁ pic.twitter.com/xUwb1RKSS3
— まぁちゃん@長期投資 (@machanfina) June 23, 2023
直近の伸びはサブスクなので、この成長が加速していけば、売上成長率31%もあり得るとは思いますので、どこまでの成長を期待/予測するかが個人の判断ポイントなんだろうなと思いました
まぁちゃん的には3000円を切ることがあれば、買ってみたいと思いますが、現在株価では一旦見送りたいと思いました。
現状だとサブスクへの期待感が高そうなのと、現状株価から見た売上的には新規サービスを追加してどれだけアドオンできるかにかかっていそうだなぁ pic.twitter.com/Ozd6KseXJO
— まぁちゃん@長期投資 (@machanfina) June 23, 2023
![](https://assets.st-note.com/img/1690250543274-eRZJD2dG2l.png?width=1200)
2023年7月25日追記
前回の分析から1ヶ月経ち、株価の大きな変動が収まってきたので、あらためて前回と同じ設定でproproで算出し直しました
(※日々の変動が計算の算数に反映されるので、ボラティリティが高いと買い指値的にはより安全なラインが設定されるようになっている)
「直近の売上高の増加から年10億円、利益率も直近に合わせて15%で設定」
![](https://assets.st-note.com/img/1690249893179-gitF6rCFzo.png?width=1200)
買い指値は850円、売り指値が1378円なので、23日終値の1117円だと買いのラインからは少し遠のいたという感じですかね。。
![](https://assets.st-note.com/img/1690249899678-J1N74wTDRz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690250604770-H8TaHnKbLT.png?width=1200)
この記事は個人の投資判断のメモを記載したものであり、特定の銘柄への推奨等を目的としたものではありません。
この記事に基づいて生じる一切の損害についても責任を負いません。
投資の意思決定は、ご自身の投資判断に基づいて、行っていただくようお願いします。