![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140367067/rectangle_large_type_2_53ec76c6ab51445fb4abd4d2c0ed115f.png?width=1200)
プレイングマネージャーが理想のキャリアじゃないのだろうか。
1.近況と最近の悩み
絵にするとこんな感じである。
![](https://assets.st-note.com/img/1715497077207-B2ZocW8EFx.png?width=1200)
グループを統括するマネージャーになって、2年。
楽しいといえば楽しい。
毎日、工場からトラブルの報告、関連部署へのサポート、製品戦略の提案とその調整、取引先との交渉、海外子会社との連携。
そして何より、グループメンバーの成長のことを考えたり、チームビルディングを重視して、全員が楽しく働けるにはどうすればいいか を仮説検証するのはマネージャーとして何よりの仕事の日々だと(勝手に勘違いしながら)思ってる。
2.マネージャーでいいんだっけ。
1ぷれいやーから、マネージャーへと昇格を果たし、いろんな仕事をこなす反面、足の裏に常に引っかかっている問題がある。
自分ってマネージャーでいいんだっけ?
満足と同時に次の不満足が出ている
マネージャーとしての仕事では、「自分自身の成長」というのが、すごく体感しにくい。結果として、キャリアの成長実感が得られていない
大企業であるが故に、「社内の調整業務」「会議」「定例会議」「進捗共有」「ISOへの対応」みたいな(言っては行けないが)不毛な仕事にかける時間がマネージャーになればなるほど多い
プレイヤーとしての成長がないと、時代に取り遅れている気がしていなからない。最新の技術とか、動向とか、もっと触れたいのにも関わらず、マネージャーとしての進化の方が求められる。
3.今後の既定路線とやりたいこと
このままだとまずい。
(となぜか感じる)
ので、極力意味のない会議には出ないようにしたり、定時に帰ってNoteを書くとか、副業に時間を割くとかやってみようと思う。
かけているのは、自分がアップデートされている感の少なさなのかもしれない。