![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42974522/rectangle_large_type_2_b0c2b7a22b4cd1e3f66a2c6bf3b7dec0.png?width=1200)
👨🏻🦽ぺっの恩送りマーケティング👨🏻🦽 🍀【特別編】まさとセミナーまとめ3夜目
最初にライティングを覚え、SNSで発信し、自分のコミュニティを作る流れが大事!
ライティングスキルが要らなくなる
自分がリーダーのコミュニティであれば、行動心理学を使う等のライティングのテクニックに頼らなくても発信した事を聞いてもらえる。読んでもらえる。
ビジネスが加速する
コミュニティ内で賛成、支援、意見がもらえる事により、ビジネスが加速する。新しくビジネスしたい人は、まずはコミュニティ作った方がよい。
人生が楽しくなる
コミュニティに参加してくる人は共感、支援してくれる人である可能性が高い。アドバイスをくれる人もいるだろうが、基本的に賛同してくれる人の集まりなので、反対意見が出ない。それは楽しい以外の何物でもない。
ぺちゃんの目指すコミュニティは、ワクワク、みんなが笑顔で、1人1人それぞれの夢の実現を応援する組織。その手段はクラウドファンディング。みんなが主役の、順繰りにクラファンを成功させていく、恩送りマーケティング実践の仲間の集まり。ぺちゃんはその水先案内人。参加希望者はこの指とまれ!
継続して発信をする
継続しで発信しなければ認知してもらえない。SNSでスモールコミュニティを作りたいなら、継続して発信すること。継続して発信することによって、あなたから情報を受け取りたいという人が一定数出てくる。1か月は継続してあなたが得意な事をツイートしよう。
興味ある人だけを集める
情報に興味ある人ではなく、あなたに興味ある人を集める。そのためには、しっかりブランディングすること。
第1夜のMの部分を復習して⇒第1夜のまとめ無料コミュニティからはじめる
TwitterでグループDM(ダイレクトメッセージ)を利用する。
何故、無料でするのか?批判を避けるため。無料コミュニティ内で有料コミュニティを案内する。
今回は、コミュニティを作る上での考え方を説明してます。
作るノウハウなら、まさとさんのnoteを参考にしましょう。
コミュニティ運営5つの成功法則!スモール・コミュニティの創り方!
また、規約のいい例をHITO PRO(ヒトプロ)コンサルティング オフィスの瀬尾 彩さんが書いてます。https://hito-pro.com/community/
目的:脱落客を減らすために起業塾卒業生コミュニティを作る
旗印:知識と経験のシェアをして、一緒に成長できる仲間を作る
運営スタイル:円型
運営手段:Facebookグループと月1回のセミナー
というコミュニティを運営するとしましょう。
ここから逸脱しないように参加者をマネジメントしなければいけません。
私だったら
・外部の人間を勝手に呼び込むことを禁止
(目的とずれるため)
・Facebookグループに宣伝を投稿するのは禁止
(旗印とずれるため)
・質問や事例シェア歓迎
・稼いだ金額や参加歴の長さで特別扱いをしない
(円型運営とずれるため)
・人格否定をするような投稿は厳罰
というルールを作ります。
これも参考になりますね。
ぺちゃんは、丸い輪の円型のコミュニティを生涯無料でやりたいです。
目的:みんなで各々の夢の実現のために、各々のクラファンを成功させる。
旗印:恩送りでクラファン成功させよう!
運営スタイル:丸い円型
手段:最初は、グループDM、そこから本気で一緒にやる人をDiscordへ
月額:生涯無料、あなたのアイデア、協力、笑顔
コミュニケーションを重視する
コミュニティは、有益な情報を発信する場所ではなくて、仲間とコミュニケーションする場所。
作業はしない
拡散部屋みたいなものを作っても、リツイートを強制しない。あくまでも応援する気持ちで自主的にリツイートするなら楽しい。
楽しくないことはしない
自分が楽しくなくなったらやめたくなりますよ。
Fanbeats
基本的には、クラウドファンディングのプラットフォーム
有料のオンラインサロンが作れる。
SNSのように投稿にいいね、コメント、フォローする機能がある。
更にフォロワーにニュースレターが送れる!
これからはFanbeatsでフォロワー集めればいい。
クリエーターとファンを繋げる+ファン同士を繋げるネットワークが特徴。
まさとさんの紹介だと。。。いい事あるけど本人から聞いてください。
続きは動画で