見出し画像

「キリ新」電子版 2023年4月1日付(メルマガ 第173号)

 新年度を迎えました。新しい職場、学校、教会、地域で生活を始めるという方もいらっしゃると思います。何よりも大事なことは、環境の変化に無理に合わせようとしないこと。NPO法人ほっとプラス元代表でソーシャルワーカーの藤田孝典さんは、「肌に合わない、気が合わない、と思ったら、入社を辞退することも重要です。毎年、我慢した新人職員が疾病を発症して5月以降に相談が増えます。辞退も正しい判断です」とアドバイスされています。気負い過ぎず、新しい変化を楽しみましょう。今回も最後までお付き合いください。

*電子版の紙面PDFは本記事のご購入者のみ本文末からダウンロードできます。
*noteから「キリスト新聞」電子版を1部ずつ購入できるようになりました。ご利用ください。

■ 最新号の紙面から

▼『証し 日本のキリスト者』著者・最相葉月さんインタビュー
 無名の信仰者に光を 6年で135人から聞き書き
 http://www.kirishin.com/2023/03/31/59747/

▼文化協会がオンラインで講演会
 『キリスト教教義学』著者・近藤勝彦氏に聞く
 http://www.kirishin.com/2023/03/18/59437/

▼『街の牧師 祈りといのち』刊行記念
 沼田和也牧師が末井昭氏と対談
 http://www.kirishin.com/2023/03/22/59519/

▼恵泉女学園大学・大学院が学生募集停止
 「少子化」「共学志向」の影響で閉学へ
 http://www.kirishin.com/2023/03/23/59563/

▼韓国芸能界が「カルト宗教」
 摂理(JMS)めぐり物議
 http://www.kirishin.com/2023/03/24/59589/

▼【宗教リテラシー向上委員会】
 「聖週の過ごし方──聖公会の場合」與賀田光嗣
 http://www.kirishin.com/2023/03/31/59756/

■ web速報

▼第3回 聖書ラノベ新人賞 結果発表
 http://www.kirishin.com/2023/03/22/59538/

 ▼受賞作品
  ・大 賞 該当作なし
  ・準大賞 『いのちのパン屋さん』 地野千塩
 https://novel.daysneo.com/works/f2ca979ee9ae886d6e5af2500d367464.html
  ・佳 作 『ガリラヤの風―個々の奇妙な証言―』 王宮ヤモリ
 https://novel.daysneo.com/works/48c915d43c955c4782a01ca8f9492507.html
       『川崎ホーリーブラザーフッド』 都倉
 https://novel.daysneo.com/works/8d92a77eb3d58706783c32c14b1cb5c7.html

▼東京バプテスト神学校 前期公開講座
 初回分資料を無料で全公開
 https://note.com/macchan1109/n/n050656667867?magazine_key=m091accc49f2d

 4~5月に全15回で開講される東京バプテスト神学校主催の公開講座で、松谷編集長が「宣教学:日本のキリスト教会の現状とこれから」の最初の5回を担当することになりました。初回の4月10日(月)分(宣教学①)は「オープンウィーク」期間中のため、無料で誰でも講義を視聴できます。詳しくは以下の講座案内と申込書をご参照ください。申し込み締め切りは4月3日(月)。

 ▼前期公開講座案内&申込書
  https://bit.ly/3KnCsm8

 ▼初回分の資料は以下よりダウンロード可
  https://bit.ly/3MozsHN

■ 告知情報

▼【新刊】日本クリスチャン・アカデミー共同研究
 『コロナ後の教会の可能性 危機下で問い直す教会・礼拝・宣教』荒瀬牧彦 編
 http://www.kirishin.com/book/59607/

 【編著者】 荒瀬牧彦、浦上 充、仲程愛美、吉岡恵生、片岡義博、渡邊さゆり、越川弘英、中道基夫

 新型コロナのパンデミックによって見出された、教会の新たな境地。コロナ禍で教会に突きつけられた神学的な課題とは何かを検証しつつ、パンデミック収束後の諸教会に向け、「今までのようにはいかない」現実を見据えて、新たな可能性の具体案を提示する。日本クリスチャン・アカデミーとキリスト新聞社刊「Ministry(ミニストリー)」誌による大規模アンケートの結果も収録。

 ▼出版記念シンポジウム「危機下で問い直す教会・礼拝・宣教」
  ・日時:5月5日(金)午後3時~5時
  ・会場:日本基督教団東中野教会(東京都中野区東中野3-8-6)*会場観覧は定員50名
  ・オンライン(Zoom)での参加/録画アーカイブの視聴も可
  ・参加申込 特設サイトを開設予定
  ・参加無料 *会場で書籍購入も可
  ・主催:キリスト新聞社
  ・協力:日本クリスチャン・アカデミー


▼【新刊】『ことばの力 キリスト教史・神学・スピリチュアリティ』
 関西学院大学キリスト教と文化研究センター 編
 http://www.kirishin.com/book/59582/

 「ことばの宗教」であるキリスト教において、「神のことば」「神に関わることば」はどのように理解されてきたのか。また、それらの言葉は、どのような文脈でどう語られ記されたのか。礼拝・典礼、文書、人々のコミュニケーションにおいて、どのような役割を果たし、どう世界に影響を与えてきたのか。

 神学・社会学・歴史学・宗教学を探求する7人の研究者がそれぞれの立場から、現代におけるキリスト教と「ことばをめぐる諸問題」に、歴史、組織・実践神学、スピリチュアリティの視点から立ち向かう。


▼【新刊】『現代(いま)を生かす新渡戸稲造の人格教育』湊 晶子
 http://www.kirishin.com/book/59739/

 東京女子大学、広島女学院大学でキリスト教主義学校の女子教育に尽力し、90歳を迎えた著者渾身の1冊。

 「キリスト教学校に属する者として、またキリスト者として『人格とは何かについて』明確な意味を世に示す責任がある。国際社会において日本が責任を果たすためには、座標軸にしっかりと位置づけ、ぶれない個を確立する必要がある。世界で活躍できる若者を生み出すために、この小冊子が用いられれば幸いである」(「序文」より)


▼【新刊】『神はいずこに――聖なる神秘の黙想』ケネス・J・デール
 http://www.kirishin.com/book/59475/

 神とは誰か? どこにいるのか?
 伝統的な「天の父」のイメージを覆す「生ける神」の証し。

 「ある意味で、日本は現代社会の中で最も世俗化した文化の一つでしょう。しかし、それでいて日本人の皆さまはスピリチュアルニーズ、あるいは宗教的な深い求めを満たすものをやはり心の深いところで求め続けているように私には感じられるのです。私は、その日本人の皆さまがそうして深く求めているところのものは神の声なのだと信じています。そして、ここに私が試みました一つのアプローチは、きっとそうした皆さまにはお役に立てるのではないかと思うのです」(「日本の読者の皆さまへ」より)


▼「賀川豊彦オンライン資料集」申込受付中
 https://kagawa-doc.net/

 キリスト新聞社は賀川豊彦記念松沢資料館の協力により、賀川豊彦が執筆した書籍、コラム、その他関連資料を網羅した「賀川豊彦オンライン資料集」を共同開発し、公開中。賀川が実践していた社会事業などに関する学術研究の進展へ貢献すること、また多くの方々に賀川豊彦の業績への理解を深めていただくことを目的としています。

 ▼初期公開時の掲載内容
  賀川豊彦の主な著作物(全150種類)全文書PDF、賀川豊彦がキリスト新聞に1946年~生前最期まで不定期の連載「不尽油壺」の全回分、その他キリスト新聞に執筆した原稿類。

 ▼利用方法と利用額
  ① 下記フォームからお申込みください。お振込み先情報など詳細をメールでお知らせします。
   https://kagawa-doc.net/#form
  ② 指定口座への振込を確認後、IDとパスワードを発行し、URLと共にお知らせします。
  ③ URLにアクセスし、ログインのうえ、10月3日からご利用いただけます。

 法人/団体(大学図書館、研究機関等) 年額50,000円(税別) ※同時アクセス制限:3
 個人                 年額10,000円(税別) ※同時アクセス制限:1


▼松谷編集長の出演情報・講演実績をまとめました。講演の依頼は shinkichi1109@gmail.com まで。
 http://www.kirishin.com/2019/09/18/29392/

 ▼「#究極の推し活」完結記念感謝ライブ配信
  来年の「いのフェス」開催地はどこ?? *メンバーシップ限定
  https://youtu.be/zkFetsBN9WM

 ▼いのちのことば社「ぶんでんチャンネル」による密着取材
  https://youtu.be/-mdSXe9XMSg

 ▼キリスト教放送局 日本FEBC制作の新番組「FEBC Sprout!」出演回
  https://youtube.com/playlist?list=PLIu-pTftRZua6zoC6y8qRBes12m7Msy1j

 ▼札幌キリスト教連合会主催講演会
  「ポストコロナの教会2.0――世界的危機から得た教訓を無駄にしないために」
  https://youtu.be/tNRGZrNwofQ


▼その他のメディア掲載記事については以下↓
 共同通信「ときを結ぶ」 紙面刷新も精神は生きる https://bit.ly/38HEGrE
 withnews 宗教っているの?自分探し中の僧侶と、サブカルなキリスト教徒が激論 https://bit.ly/2UnoyHh
 BLOGOS 隠れオタクに届け…、元マンガ家志望の社長が語るアツい思い https://bit.ly/3E6fugw
 Youtube 「What Being a Christian Is Like In Japan」 https://youtu.be/PLvWDYb2ORI
 日刊サイゾー 「プリキュアにはかなわない」という現実を超えて https://bit.ly/3EbxJ4t
 編集長ブログ(Twitterまとめ) http://macchan1109.livedoor.blog/

■ 「論壇2.0」/編集後記

▼「論壇2.0」 沼田和也(日本基督教団王子北教会牧師)

復活のとらえ方

ここから先は

1,814字 / 1ファイル

¥ 440

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?