#006 スクールカーストって何なん?
スクールカーストって、
カーストという言葉が使用されているので、
どうしても階級社会構造のイメージが強いです。
てか、あの序列の概念図が原因なんだと思う。
(三角形を1軍・2軍・3軍で区切ったあの図です)
名づけ親がどなたか知りませんが、
スクールカーストという言葉とセットで、
あの概念図を広めた人たちがいる訳で、
一部の学者さんとか、マスコミさんとかが広めたような気もします。
もやもや~、モヤモヤ~。
正しくないってことは、何となく誰もが気づいているところに、
今度は「あの概念図は正しくないです。実際は ……」
などと、難しい言葉を並べて解説し始める人が現れます。
で、また違う概念図とセットで「なんちゃら構造」とか、
聞いたこともない名称をつけます。
(社会学者さんとかに多そう)
もやもや~、モヤモヤ~。
難しく考えてもいいけど、せめて表現するときは、
意味不明な専門用語なんか使わず、
一般人でもすぐに分かる言葉で表現してほしいと思う訳です。
一般人のわたしは、
日本史の教科書とかに載っていた戦国時代の勢力図(群雄割拠図)が、
イメージ的に近いような気がします。
(日本地図を武将名で色分けしたアレです)
だからシンプルに、しかも日本語で、
学級勢力図
という言い方にして、
「某中学の2年A組の学級勢力図では ……」
「この学級には、◯◯グループ、◯◯グループ ……」
という感じで、解説すればいいじゃん! って思います。
てか、同じように考えている人はたくさんいるはずなので、
わたしが知らないだけで、
どこかではすでに実践されていると思います。