日ユ同祖論 → ユダヤさんがしびれを切らして流した説?
「日ユ同祖論」・・・私は、限りなく◎の説だと感じています。
ポケーッとした現代日本人に、
「日ユ同祖論」をわかってもらいたくて、
ユダヤさんのある一派が流した説だと、
私は感じています。
個人的な視点から。
少女時代、学校が日教組色が強くて、
「君が代」をとうとう、学ぶことが全くありませんでした。
小学校二年の時、「君が代」を口ずさむ同級生の歌に、
「ものすごくいい曲だなぁ。」と心ひかれて、
聞き入りました。
わたし「もう一度歌って!」
女の子「イヤー!」
という結果になりました。
それでも、わたしは、あきらめません。
三年生になって、
リコーダーで音を拾いながら、
曲を暗記して、やっと、歌えるようになったのです。
テレビで曲だけ流れていることも発見したことは幸いでした。
当時の故郷のほとんどの子どもたちは、
君が代の意味を知らないと思います。
祖母とおじが暮らす団地の押し入れは、
不思議な世界と通じているようで
亡くなった人たちの白黒写真が出てくるんです。
7人きょうだいの長女が、そっくりではないとはいえ、
アンネ・フランクのような印象でした。
日本人にしては、家系的に彫りが深い顔の人が多い。
「日ユ同祖論」
①「イスラエルの失われた10部族」というのがあるそうです。
イスラエルという母なる国を追われて、
数珠がばらけるように、
世界にちらばったとされる部族だそうです。
あれ?
滝沢馬琴「南総里見八犬伝」と
とても、似ている物語設定ではないですか?
「日ユ同祖論」 = 滝沢馬琴「南総里見八犬伝」
「日ユ同祖論」の状況証拠として、
あまりにも似ている物語が過去の日本で出現していて、
現代も語り草になっているというのは、
偶然でもなく、いつものように神言葉が入っている物語だ
ということに気づこう!
(以前、日本の民話に登場する赤鬼&青鬼(緑鬼)というのは、
実は、バルト海あたりのバイキングではないか?という
ひらめき💡がありました。
とすると、
現代の潮流は、昔とちがうかもしれないけれど、
日本に辿りつくような潮流力が、当時あったのではないか?と予想します。
簡単にいえば、
海はつながっていて、
なんでもかんでも日本に流れ着くというイメージ)
神に信頼された民族は、ユダヤ人でよいと、
私は感じています。
選民ではなくて、
神様指名の、リーダーとして、
宇宙の法則に則った形で、
超能力(霊能力)が弱めな設定の人間たちを
導いてください!
という任務を背負った民族だと思われます。
それゆえに、
ここは地球なので、ユダヤ人にとっても厳しい面があります。
超能力(霊能力)が多いため、
それらが弱めの人たちより、
マイナス体験
(=神様の試練、理不尽な試練とも呼べそう)
を受け入れなければいけない。
それだけでなく、プラス転化しなければならない。
そういう使命がユダヤ民族にあると、私は感じます。
すべてがフラクタルだとすると、
わたしの人生は、産まれた瞬間から、
ディスられるという灰色から始まった。
親兄弟みんなから、いらないといわれる人生。
アースエンジェルというのは、
地球上では、愛をもらえなくても、愛を形として出していく。
単純にそういう役割ということでしょ?
そう割り切ったら、少しは心が軽くなるかな?と
思って文字を編んでいます。
アースエンジェルは、愛をもらえない!
愛を作りだす存在なのだ。民族も同じように。
これを定理にすると、誰も傷つかない。
そして、
超能力(霊能力)が弱めの人たちは、
アースエンジェルたちで真実に仕事ができている者たちを
最大限に支える義務がある。
こうすれば、この件は一見落着。
地球浄化って、簡単に見える。
※イスラエルの失われた10部族や里見八犬伝で、
ちりぢりに散らばった、神の理由
近年もアースエンジェルの死の連鎖が相次いでいます。
三島由紀夫くん、
エンライトくんもそう。
クハラさんも、アースエンジェルだったのでないか?と
感じています。
Avicii も
xxxtentacionも。
アースエンジェルにいったん、何か絶望や虚無という
マイナスエネルギーが集団に入ると、
周辺のアースエンジェルが消失してしまう確率もグンと上がる。
そういう性質が、
アースエンジェル同士の糸のつながりの強さから
あるのではないか?と予想。
それゆえに、
神は、そういうネガティブなイベントの確率を下げるために、
宝物の「ユダヤ民族」を世界中にばらけさせたのではないか?
と私は感じています。
と同時に、
愛を作り出すという使命を授かったユダヤ民族は、
神様から授かった超能力(霊能力)を使って、
世界中の人間または自然を守っていく。
地球ならではの「分離・制限」を最小限にとどめる。
宇宙人の見本として、
世界中の人々を宇宙の秩序に沿ったうえで、
導いていくという仕事。