人間はどうして言葉を発明したか? 人間の完璧の求め方が物質的すぎるから。
言葉の波動。
言葉の現実化。
言葉に振り回される人間どもw
でも、
私は、その逆のことが大切だと感じています。
言葉を発明する前、
人間同士のコミュニケーションは、
現代文明より
ずっとずっと曖昧なものだったと想像します。
原始の人A「ホンゲーホン。。ホンポンピン!」
(あの桃をいっしょにたべよう!)
原始の人B「ホンガー。ボンボン(*'▽')」
(あ~、あの木の実を食べたいのね!)
原始の人A「ボーーーーンw」
(木の実?ちゃう!桃だよ。桃w)
みたいなズレがあったのだと思いますwぷぷ
ので~、
より具体的に、便利になるといいなーって目的で
モノに名前をつけて、100%共有できるものにしようと
発明されたのが言葉。
モノの名前だけでなく、それぞれの概念(イメージ)さえ、
完璧に共有しようとしたのが、宇宙の法則と逆の流れをつくってしまったということ。
要するに、
地球的な物質のモノに対して名づけの言葉を発明しても、
全然よかったのですが、(便利さへの欲望がとどまらなくてwやっぱり人間こどもw)
モノの名前や便利さを通りこして~、
エネルギー体の役割まで人間は、
名前をつけて、それぞれのイメージに分離させたのです!
「愛」とかね
「やさしさ」とかね
「魂」とかね。
ここらへんは、本当は、言葉にするべきものではない気がします。
神様の領域ですので~^^
物質欲にまみれた人の「愛」は、
「そこのあなた!私(または、僕)は特別だからwww
アテクシのために、高価なものをもってきなさいwお金は大好物よw
そして、私に降伏しw私を有名にするために奴れ〇になってw
でも、私は美しいのよwホホホ」
のようにw(まじ、私の心では、こういうのが見えるのですw)
エネルギー的に焦点をあてた「愛」は、
「あの人しんどそうだったけれど、大丈夫かな?なんかできることないかなぁ。」
とか、
「あの人楽しそうだった!よかったね!なんだか、私も(僕も)うれしい気分になったよ。ありがとう!」
とかね、
「あなたが好きだから、あなたに選択肢をプレゼントするよ、そしてその解答でいいよ。」
とかね、
そういう温かい気持ちなんだと思うよ~。
私の言葉
「人間は完璧(神)を求めて、言葉を発明した。」
あ!バベルの塔というのが絵画や物語でもあるのですが、
既に似たようなことに気づいている方がいたことを現時点、了解!
やっぱ、私の肉体は、そのように見えないけれど、
すごいエネルギー体です!
人間は、完璧(神)を求める方向は、合ってます!
方向だけでいいよ!方向だけね~~~!
でも、一人一人は不完全です。
不完全だからこそ、温かさがあり、人間らしい愛らしさがあるのです。
こ・ど・も。
神様のこどもっていうのは、神様の分解したそれぞれね!
一人一人が完璧である必要はないのです。
完璧な人生もないし、
完璧な人間もいません。
ちょっとずつ、ヘンなところがある動物。
それが、人間の本質なのです。
全員そろって、完璧な神様なのですから、みんな大切ですね~♡
さらに、地球上全員そろって、やっと、地球枠の神様なのですから~。
まだまだ、
集合体をもっと大きくしていくと、どこまで大きな神様があるのやら
言葉という便利さをおさえる。
文明の大断捨離。
そういう時代の変革期に私たちは生きている。
追記
完璧は完璧にないのだから、
裁○所で争う必要はない。
医療系なら、それがその人の寿命です!
そのイベントでなくても、寿命なら、なんらかのイベントで同じように
なっていたでしょう。
それが神秩序です!メモッテクダサイ!
不妊治療に関しても、(これって、文明による抵抗かもしれないよ!)
躍起になってしなくても、できる人はできるし、できない人は、
何らかの理由があるのです。
そういう宿命なので、受け入れなさい。です!
「完璧な人生を求めすぎない。」
それは、私自身も覚えておこうと思います。