東山魁夷さんは僧侶(聖人枠の星☆)
東山魁夷の展覧会を観覧したくなった。
一見すると、茫洋とした絵画面。
近くで彼の絵を観てください。
わたしは、「これは~Σ(・□・;)」
この後の言葉を飲み込んでしまいました。
スーラやジョバン・セガンティーニの絵の技巧のように、
点描画さながらの細やかさ。
彼の場合は、彩りも、構図も全体を計算していながら、
筆をとっているのです!
わたしは、驚きを隠せませんでした。
彼の筆の一呼吸、一呼吸を感じるまでの、繊細さ。丁寧な作業です。
連綿と続く、呼吸を乱さない作業。
東山魁夷の言葉に、
「祈らずにいられないことがあった。」とあります。
彼の筆に生命エネルギーを吹き込む姿は、
「祈り」だったのです。
わたしは、感じました。
「この人。聖人枠であり、立派な僧侶だ!」
(こういう人に「立派」と使いましょうね!)
僧侶としてのあるべき姿は、
なにも、
御経を唱える
頭を丸める
作務衣を着る
という形だけのものではありません。
その生き様であり、
その人ならではの才能を使うことだと思うのです。
(二代目サイババさんのように、手品師でもいいよ)
東山魁夷は、油絵を独習していたらしいけれど、
東山くんのパパが日本画でないと
認めないとか言いだして、
絵が描けたらいい!と日本画に変えたらしいです。
つづいて、
東山魁夷くんも聖人枠です。
小聖人や中聖人、大聖人が世界中に
散りばめられていると思いますが、
彼は、「聖人の鑑」だと思われます。
聖人枠の人は、壮絶な絶望を一回だけではなくて体験するわけですが、
聖人枠の人たちは、苦しさのあまり、依存習慣を手にしてしまうのですが、
(依存は、それほどまでに聖人枠はよりどころがなく、
厳しい設定ということをお伝えします。
誰にも聖人枠の代わりをしてもらうわけには、いかない。耐えるのみ。)
東山魁夷くん。なんと依存習慣を見つけられませんでした。
僧侶のように、身をつつしみ、90歳まで生きられたという。
長寿。聖人枠、珍しいです。
もはや、長老設定も入っていたのですかね~。神様に愛された方です!
年表を追って、
わたしは東山魁夷が神様からどんな人生設定を
受けていたかを読み解きます。
聖人枠は、親しい人と離される運命のようです!
39歳で父・母・兄・弟
家族すべてを失っています。
兄と弟は、奇しくも30才で同じ理由で宇宙に帰っています。
結婚も、東山が選んだ相手でなく、
相手からの要望で東山が一度断ったにもかかわらず、
結婚にもちこまれたようです。
この日まで私は知らなかったんだけれど、
川端康成と長らく、親しく交友していたそうです。
もしも、わたしが読み解く、
神様の与える人生設定を
芥川や川端に知らせることができたなら、
あの過激な終点に彼らは行かなかったのではないだろうか?
そういうことで、
実は、お家でわたしは、「川端康成くん」の名前を
偶然にもあげていたからです。
あのような終点を迎えた親しき友を持った東山魁夷。
それでも、東山くんは筆を継続していったようです。
彼の「祈らずにいられなかった。」
切実に、わたしの心に響いてきます。
どれだけ絶望設定を受けたかわからない東山。
たゆまない生き方。
それが人間というものだろうと思う。
聖人枠は世界中、本当はたくさんいることもわかってきた。
聖人枠の作品が長く残るのは、
それはビジネスではなくて、
「祈り☆魂」だから。
そう気づいた。
この世の舞台を退場するときは、
お金やモノは消えてしまうかもしれないけれど、
「祈り☆魂」は、長く残ります。
祈りというのは、
ビジョンが鮮明なもの。
できれば、集団ではなくて、
一人一人が個々に(自分以外のものを)心から祈る。
それが、一番効果があるようです。
その場合は、星☆に願いをしなくても、宇宙や神様に届きますよ!