![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124204326/rectangle_large_type_2_5b7697d533fb4bedf17ba72de0acadc9.jpeg?width=1200)
日帰り - コガラサーキット
山行日:2023年10月14日(土)
「コガラサーキットに興味ない?」と友達に誘われ、今まで聞いたことがない地名だったので興味があり、車も出してもらえるということだったのでかなりハードな山行ではあるが行ってきた。珍しく今回は日帰り登山。
macaのコースタイム
コガラ登山口を起点に反時計回りで周回
時計回りで周回している人は見かけなかったので反時計回りがデフォ?
04:40 コガラ登山口
07:55 七合目避難小屋(休憩15分)
10:00 玉ノ窪小屋(休憩10分)
10:25 木曽小屋(休憩10分)
10:40 木曽駒ヶ岳 / 西駒ヶ岳(お昼休憩35分)
12:50 将棊頭山(休憩20分)
13:45 行者岩・茶臼山(休憩25分)
17:15 コガラ登山口
*適宜休憩あり
![](https://assets.st-note.com/img/1701537898914-reeFaPtqkX.jpg?width=1200)
雰囲気
長丁場になるので暗い内に出発
レポートは4合目からスタート
![](https://assets.st-note.com/img/1702495748284-HHhi8Dghcw.jpg?width=1200)
登山道はしっかり整備されており歩きやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1702492500679-lTQcUY83Wq.jpg?width=1200)
5合目ではなく4合半
![](https://assets.st-note.com/img/1702492518457-qyikfwqAT9.jpg?width=1200)
YAMAPでは水場となっているがこの日は枯れていた
![](https://assets.st-note.com/img/1702492535994-KHGY6yOcud.jpg?width=1200)
苔むした斜面を登っていく
![](https://assets.st-note.com/img/1702492552800-n9VgTK042S.jpg?width=1200)
開けた所からは帰り(下り)のルートが確認できる
![](https://assets.st-note.com/img/1702492567180-Z8U1AUy3tg.jpg?width=1200)
5合目の看板は見当たらなかった
![](https://assets.st-note.com/img/1702495778088-fBtoKsk8ZI.jpg?width=1200)
6合目
![](https://assets.st-note.com/img/1702495787482-3McUfEVNsG.jpg?width=1200)
座るのに丁度よい石には”一休み”の文字
![](https://assets.st-note.com/img/1702492615041-bf4SVNHgYI.jpg?width=1200)
基本的には木々に囲まれた眺望のない登山道
![](https://assets.st-note.com/img/1702492631935-EM658gT7ad.jpg?width=1200)
見晴台に到達
![](https://assets.st-note.com/img/1702492644181-qhr7aF6Akz.jpg?width=1200)
数少ない眺望スポット
![](https://assets.st-note.com/img/1702492665201-tQ18bodIJh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702492679361-CHCbm39ugz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702492695479-VZCS5Mu0fm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702492725300-UOfWoAOtxq.jpg?width=1200)
7合目には立派な避難小屋
![](https://assets.st-note.com/img/1702493148703-P9c6QwaKXV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702493162083-R3CBuMvp4S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702493178878-q4uDPzt9qB.jpg?width=1200)
7合目ではいくつかの登山道と合流する
![](https://assets.st-note.com/img/1702493191464-35bITX6erm.jpg?width=1200)
今回は登らなかった麦草岳方面
![](https://assets.st-note.com/img/1702493215901-iO539HklR9.jpg?width=1200)
木曽駒ヶ岳方面はしばらく水平移動となる
![](https://assets.st-note.com/img/1702493249183-pLaOfNIUSQ.jpg?width=1200)
向こうに見えるのは茶臼岳
![](https://assets.st-note.com/img/1702493343539-O44wtlQcHM.jpg?width=1200)
木曽駒ヶ岳が見えてきた
![](https://assets.st-note.com/img/1702493375364-TJcSPhgmOo.jpg?width=1200)
おそらく帰りはこの尾根を下ったと思う
![](https://assets.st-note.com/img/1702493390159-ELKKqRi243.jpg?width=1200)
7合半
![](https://assets.st-note.com/img/1702493416913-kow3uNdpXo.jpg?width=1200)
岩がゴロゴロしており今までの景色から一変
![](https://assets.st-note.com/img/1702493438043-RDbtBJKkCD.jpg?width=1200)
紅葉はすでに終盤
![](https://assets.st-note.com/img/1702493459327-vrn6i1l8Zv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702493474907-vHyZOz37bW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702493489669-DtoooAf6hS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702493506285-bYqUlnNLdo.jpg?width=1200)
8合目から見る木曽駒ヶ岳
道中、茶色一色で不気味な雰囲気
![](https://assets.st-note.com/img/1702493532541-XAyK5bWRiu.jpg?width=1200)
完全に落葉している
数週間早く来れば紅葉が見えたかも
![](https://assets.st-note.com/img/1702493552881-zPr5PtwUAJ.jpg?width=1200)
9合目手間から植生が変わり緑が眩しいハイマツゾーン
![](https://assets.st-note.com/img/1702493575522-Y7YBnZAGYU.jpg?width=1200)
9合目に位置する玉乃窪山荘
ここで水や食料の補給ができれば嬉しいけれど、すでに小屋閉め後
![](https://assets.st-note.com/img/1702493666173-Ow34ck94n0.jpg?width=1200)
木曽前岳方面
体力を温存したかったので今回は登らず
![](https://assets.st-note.com/img/1702493686762-GspulhK292.jpg?width=1200)
9合目からは三ノ沢岳へ続く稜線が圧巻
![](https://assets.st-note.com/img/1702493759882-9UuXTWET7u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702493778431-o7aKgejD4T.jpg?width=1200)
頂上はすぐそこ、だけどそこからが遠い
![](https://assets.st-note.com/img/1702493798196-dSBQKCunp8.jpg?width=1200)
頂上だと思っていた所は頂上木曽小屋だった
![](https://assets.st-note.com/img/1702493817362-xWodq6YVnl.jpg?width=1200)
頂上木曽小屋に到着
![](https://assets.st-note.com/img/1702493832972-TXn3oFThMQ.jpg?width=1200)
木曽駒ヶ岳登頂
![](https://assets.st-note.com/img/1702493859063-8MD3SdhW5M.jpg?width=1200)
さずが3,000mの山
眺望が良い
宝剣岳方面
いつか歩いてみたい稜線が続く
![](https://assets.st-note.com/img/1702493883960-5eDpoMNVOk.jpg?width=1200)
手前には木曽前岳と麦草岳
遠くに見えるのは御嶽山
![](https://assets.st-note.com/img/1702493902681-kL77gn2YFg.jpg?width=1200)
福島Bルートでは登山者1人としか出会わなかったけど山頂は人が多い
みんなロープウェイを使っているのね
![](https://assets.st-note.com/img/1702493930235-t8WbNncPk2.jpg?width=1200)
山頂で昼食を済ませて下山開始
馬ノ背、将棊頭山を経由する
![](https://assets.st-note.com/img/1702493960349-xHqXNbtUzK.jpg?width=1200)
気持ちのいい稜線歩き
![](https://assets.st-note.com/img/1702493989626-OIOmnLgLNT.jpg?width=1200)
人は少ないし開放感あるしで結構おすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1702494014921-599ISqPsfZ.jpg?width=1200)
多少のアップダウンはあるがその変化が面白い
![](https://assets.st-note.com/img/1702494052925-o9WTX9yLHD.jpg?width=1200)
将棊頭山に到着
![](https://assets.st-note.com/img/1702494140330-5hDhdFFIc3.jpg?width=1200)
振り返って木曽駒ヶ岳方面はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1702494160566-8nfzbX5LpU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702494176653-f2OP6F51cc.jpg?width=1200)
北東の方角は低山が続き、それはそれで楽しそう
進行方向はこんな感じ
そろそろ稜線歩きも終りに近い
![](https://assets.st-note.com/img/1702494203607-verhCW9bY3.jpg?width=1200)
行者岩を通過
![](https://assets.st-note.com/img/1702494221855-n3jSPdbI1u.jpg?width=1200)
本日最後のピーク”茶臼山”
そこから写真左手に下りる
![](https://assets.st-note.com/img/1702494245251-3RsXoqqPcM.jpg?width=1200)
茶臼山 頂上
![](https://assets.st-note.com/img/1702494262739-PWUP0PiwCY.jpg?width=1200)
木曽駒ヶ岳を見ると随分と歩いたことを実感する
![](https://assets.st-note.com/img/1702494290116-cvbCg8I9J0.jpg?width=1200)
こちらは登りで使った福島Bルート
![](https://assets.st-note.com/img/1702494311315-NDQx5uPX0I.jpg?width=1200)
御嶽山ともここでお別れ
![](https://assets.st-note.com/img/1702494336525-YyiiVT10gY.jpg?width=1200)
下山路の看板はコースタイムが記載されており親切
![](https://assets.st-note.com/img/1702494359751-91AvOCwgTE.jpg?width=1200)
ひたすら下る
![](https://assets.st-note.com/img/1702494381610-UFgB2USTFW.jpg?width=1200)
傾斜が緩やかな所に案内板がある印象
![](https://assets.st-note.com/img/1702494395230-BuFn7UeA40.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702494413192-a74r6u3qHu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702494431136-hNCgYOFUhi.jpg?width=1200)
眺望はなく、特に見どころもないのでここでレポートはお終い
あとがき
想像通りのきつい山行だった。変化に富み、人が少なく静かなコースではあるが、標高差があり、歩行距離も長いので体力に自身のある上級者向けに感じられた。体力つくりのトレーニングにはうってつけだと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![macaのひとり遊び](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36784673/profile_bf4f24c80a6aeab32f8e78a0369a3d18.png?width=600&crop=1:1,smart)