
4泊5日-憧れの雲ノ平(1日目:室堂から五色ヶ原)
山行日:2022年09月29日(木)~10月3日(月)
念願の雲ノ平。当初は折立からスタートしたかったが、この時期になると休日しかバスが出ていない。しかし、休日は人が多い。静かな山行を楽しみたいので平日スタートは譲れないとして、タクシーを使うにも結構な予算。それなら縦走期間が1日延びるが室堂からスタートすれば良いんじゃないかと閃く。幸い、太平洋高気圧のお陰で数日間の天気が良さそう、との予報も後押しし、この機を逃すまいと決行したのが今回の山行。
今回も当然テント泊。
macaのコースタイム
10:00 立山室堂ターミナル
11:10 浄土山
11:45 龍王岳(休憩20分)
13:05 獅子岳(休憩20分)
14:10 ザラ峠
14:50 五色ヶ原キャンプ場(テント泊は予約不要)
*テント泊の受付は五色ヶ原山荘へ(キャンプ場から10分程)
*テント泊は予約不要(幕営料一泊1,000円/人)
*五色ヶ原山荘は小屋閉めが早いので要確認
(2022年の小屋閉めは9月30日)
*適宜休憩あり

雰囲気
10時00分、いつもより遅めのスタート
五色ヶ原へは昨年に続いて2回目、コースタイムは5時間ほどなので時間に余裕はある
前回の五色ヶ原はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
毎度のことながらスタート地点で十分すぎる絶景
正面の雄山には登らない

登るのはこちらの山”浄土山”

浄土山中腹から
いつ見ても惚れ惚れする奥大日岳の稜線

前回、ガスで眺望が悪かった室堂山展望台へ寄り道
手前に五色ヶ原、右奥には薬師岳まで見渡せる

浄土山に到達
正面の山は龍王岳
前回、体力温存のため登らなかった山
今回も迷いはしたが、せっかくの天気なので登ることに

本日の最高地点龍王岳[2,872m]
龍王岳から一の越、雄山を望む
剱岳までの稜線もくっきり

龍王岳より、本日のルートを視認
手前から稜線を伝って、中央にある五色ヶ原が目的地
近いようで遠い、下りばかりのようで実はアップダウンが激しいコース

五色ヶ原のアップ

奥黒部方面も良好な眺望

立山カルデラ

歩いてて気になったのがこの道標
丸じゃなくて線だったり、比較的新し目だったり、密集していたりと数々の違和感が生じる
道迷いが心配になるようなルートでもないけど、あるに越したことはない
(翌日、同様のものが暗い中で目立っているのを見つけ”なるほど!”とひとり納得した)

気がつけば龍王岳を下り、鬼岳の手前
裏?からみた龍王岳がかっこいい

鬼岳は東側を巻くので山頂には行けない

鬼岳から獅子岳へ
当然、一度下ってからの上り

東一ノ越と針ノ木岳

獅子岳に到達
振り返ると鬼岳、龍王岳、さらに奥には雄山

五色ヶ原が一望

それよりも目を引くのがこの絶壁

なかなか迫力が伝わらないのが惜しい

登山道が崖ギリギリを歩くわけではないので安全面の心配はいらない

ザラ峠に到達
振り返って下ってきた獅子岳を見上げる
結構なガレ場なので足腰にくる

ザラ峠から最後の上りを終えると五色ヶ原

分岐には親切な案内

テント場に到着

振り返ってもこの開放感

テントを設営


テント場は広くて、平らな所が多い

受付をするため、山荘に行く





山荘はこじんまりした作り

山荘前からの眺め
テント場より若干景色が良い

受付を済ませて、テント場に帰還

夕暮れの時間が近づいたので撮影の為もう一度山荘へ
(受付と撮影をまとめて済ませればよかったw)
この時の映像はこちら↓↓↓
満点の星空であったが翌日の工程が鬼門となるため早々と就寝


あとがき
2度目となる五色ヶ原。今回は一つの通過点くらいの認識だったが、やはり良い。ここでの景色だけでも十分すぎるが、少し足を伸ばして鳶山[とんびやま]まで行けば富山湾を見渡せるまた違った景色を楽しめると思う。一般登山道がないが五色ヶ原山荘の裏手にある鷲岳[わしだけ]でも良いかもしれない。次の機会には、そのどちらかの山頂から五色ヶ原を見下ろしたい。
2日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
3日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
4日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
5日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
