![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142184258/rectangle_large_type_2_1e430fd29b6841d7707180005302641a.jpeg?width=1200)
日帰り - 岩殿山
山行日:2024年4月17日(水)
前々から気にはなっていた岩殿山。
新倉山浅間神社に行った帰りに寄り道がてら登ってきました。
岩殿山の最寄り駅は大月駅。富士急行線からJRに乗り換えるため、改札を出ても運賃は変わらず、実質交通費0円の日帰り登山。
*強瀬ルートでは山頂まで行くことができないので注意
![](https://assets.st-note.com/img/1716274228820-3kIvrsYzhi.jpg?width=1200)
macaのコースタイム
大月駅を起点に反時計回りで周回
11:00 大月駅
11:30 畑倉登山口(教習所前バス停)
11:50 岩殿山(休憩20分)
13:03 天神山(休憩10分)
13:30 稚児落とし
13:58 浅利公民館前バス停
14:22 大月駅
*適宜休憩あり
![](https://assets.st-note.com/img/1716273098451-ba5btensdb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716274904431-dB82QHonGi.jpg?width=1200)
雰囲気
岩殿山は大月駅から見える岩々した山
![](https://assets.st-note.com/img/1716838574442-6yWfQlvfgl.jpg?width=1200)
登山口まではバスも出ているが大した距離じゃないので徒歩移動
20分ほど一般道を歩きます
高月橋を渡ると登り坂
![](https://assets.st-note.com/img/1716837314003-RvYb7FfE3R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716837032303-a4gcj46xxU.jpg?width=1200)
強瀬登山口を通過
![](https://assets.st-note.com/img/1716837042143-XcFZBeLnO1.jpg?width=1200)
歩道がなく車の走行に身構えるが、そもそも車の交通量が少ないので怖い思いをすることはなかった
![](https://assets.st-note.com/img/1716837337114-heoB6z1RMO.jpg?width=1200)
もう一つ山頂に行けない道
![](https://assets.st-note.com/img/1716837053363-WSKivXQBzd.jpg?width=1200)
畑倉登山口(教習所前バス停)に到着
![](https://assets.st-note.com/img/1716837371323-WC8vEvqJvm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716837080560-wstFSsACdZ.jpg?width=1200)
登山者カウンターを押して登山開始
![](https://assets.st-note.com/img/1716837090987-bwoHWcCgpj.jpg?width=1200)
登山道は代わり映えのない普通の道
![](https://assets.st-note.com/img/1716837097148-tCj5Mp97Qd.jpg?width=1200)
鬼の岩屋に寄り道
この分岐から1,2分で行ける
![](https://assets.st-note.com/img/1716837105348-onOqcp3MJf.jpg?width=1200)
鬼の岩屋に到着
この洞窟を鬼が棲み家にしていたと言い伝えられている
![](https://assets.st-note.com/img/1716837115803-di9JXEh7LL.jpg?width=1200)
元の登山道に戻り、少し進むと畑倉神宮
4705
ちょっとした広場になっており、お花見に良さそう
![](https://assets.st-note.com/img/1716837145051-vpybI5U3yU.jpg?width=1200)
畑倉神宮から傾斜がきつくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1716837161262-fnH7uVXBsG.jpg?width=1200)
言うても急騰というほどではないが、山頂手前には鎖が整備されている
![](https://assets.st-note.com/img/1716837168423-NeTosv1uCz.jpg?width=1200)
登頂
![](https://assets.st-note.com/img/1716837175347-ruRc3T7s6g.jpg?width=1200)
富士山のてっぺんは雲の中
![](https://assets.st-note.com/img/1716837182943-8md5sZULNk.jpg?width=1200)
猿橋方面の景色も素敵
![](https://assets.st-note.com/img/1716837191814-p9XPP7K3gL.jpg?width=1200)
山頂で休憩をしたら、浅利(天神山・稚児落とし)方面へ
![](https://assets.st-note.com/img/1716837201403-RCjLBOx4Pn.jpg?width=1200)
蔵屋敷跡・馬場跡は広々とした空間
![](https://assets.st-note.com/img/1716837209543-fj9993GgCl.jpg?width=1200)
山頂よりもこっちのほうが景色が良いかも
![](https://assets.st-note.com/img/1716837470883-DYfwQhafZP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716837217867-n3EcWyTkIc.jpg?width=1200)
大月駅よりも存在感のある東横INN
![](https://assets.st-note.com/img/1716837226939-6bjv7RU43z.jpg?width=1200)
山頂付近はベンチがたくさんあるのが嬉しい
![](https://assets.st-note.com/img/1716837239212-uAggP0DeNh.jpg?width=1200)
この先から険しくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1716837254863-4iuJ1ppPQp.jpg?width=1200)
道が細くなっているところがチラホラ
![](https://assets.st-note.com/img/1716837266102-d1zMg7ZQTN.jpg?width=1200)
鉄塔
![](https://assets.st-note.com/img/1716837572460-879KJCC7r8.jpg?width=1200)
ちゃんとした鎖場
結構な高さを登る
![](https://assets.st-note.com/img/1716836989453-H52hnFt7yx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716836991611-rLTSxTeyeW.jpg?width=1200)
鎖場を登り切ると展望スポット
![](https://assets.st-note.com/img/1716837007563-l4JAxqBixJ.jpg?width=1200)
何箇所か急斜面があるが都度ロープがある
![](https://assets.st-note.com/img/1716836967383-s9W1bHY2Z1.jpg?width=1200)
天神山に到達
![](https://assets.st-note.com/img/1716836965283-6sAMJxCbHb.jpg?width=1200)
眺望は期待できない
![](https://assets.st-note.com/img/1716836956608-ALcHCkMURn.jpg?width=1200)
いよいよ稚児落とし
![](https://assets.st-note.com/img/1716836935783-WBFNKdyKml.jpg?width=1200)
絶壁だが歩けるところは幅が広く危険はない
![](https://assets.st-note.com/img/1716836930449-TmD9zvBbon.jpg?width=1200)
稚児落としの頂から
左のピークが岩殿山でそこか尾根を歩いてきた
![](https://assets.st-note.com/img/1716836920852-xeXmjJKVbH.jpg?width=1200)
稚児落としの歩行可能区間のアップ
![](https://assets.st-note.com/img/1716838660153-0O8DExHRBT.jpg?width=1200)
後は下るだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1716836902882-DfEgkOLmEt.jpg?width=1200)
無事下山
![](https://assets.st-note.com/img/1716836897881-eliVT7S4Ej.jpg?width=1200)
バスが出ているが自分は歩いて大月駅を目指す
道中、岩殿山と天神山をセットで見納め、登山終了
![](https://assets.st-note.com/img/1716836893566-QFwqqMUe7Y.jpg?width=1200)
浅利から大月駅までは歩道がちゃんとあったので安心して歩けた
あとがき
そこそこ知名度があり、かつ駅チカの山ということで散歩感覚で歩ける山かと想像していたが、しっかりと登山ができる山だった。
景色がいいのは断然岩殿山であるが、歩いて楽しいのは天神山の方なので、訪れる際はぜひ今回の周回コースに挑んでほしい。
いいなと思ったら応援しよう!
![macaのひとり遊び](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36784673/profile_bf4f24c80a6aeab32f8e78a0369a3d18.png?width=600&crop=1:1,smart)