
4泊5日-憧れの雲ノ平(4日目:雲ノ平から双六小屋)
山行日:2022年09月29日(木)~10月3日(月)
1日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
3日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
昨日はゆっくりできたのに疲労は癒えず。でも大丈夫、頑張れば1日で新穂高温泉まで下りられるところを2日間に分割し、本日は双六小屋までのゆっくり山行。標高差も少なく、途中に三俣山荘もある、疲れているけど楽しむことを忘れないように無理のないペースで今日も歩く。
macaのコースタイム
05:00 雲ノ平キャンプ場
05:50 祖父岳(休憩25分)
06:45 岩苔乗越(休憩5分)
07:20 ワリモ岳(休憩15分)
07:55 鷲羽岳(休憩25分)
09:05 三俣山荘(休憩10分)
09:30 寄り道:黒部源流(休憩10分)
10:00 三俣山荘
10:55 三俣蓮華岳(休憩30分)
11:40 丸山(休憩5分)
12:25 双六岳(休憩25分)
13:35 双六小屋
*テント泊は予約不要(幕営料一泊2,000円/人)
*適宜休憩あり

(不手際により記録開始は祖父岳から)
雰囲気
前日、前々日と早朝は木道に霜が降りていた。この日も霜を警戒して明るくなってからのんびり出発すればよいかと考えていた。急いでなくても山にいると暗いうちに目が覚めてしまうので、この日も4時には起床。外の様子を確認すると、テントには霜も降りていなければ、水滴も付いていない。これなら木道も普通に歩けそうなので、急ぐでもなくのんびりするでもなく、朝食や準備・撤収を済ませ、昨日と同じ朝5時に雲ノ平キャンプ場を出発。
霜がなく、濡れてもいない木道は歩きやすく、サクサク進む
明るくなる頃にはキャンプ場入口の反対側からキャンプ場を見下ろす所に到達

乾いた木道
濡れてたら到底登れない斜度

爺ヶ岳山頂
日の出には間に合わず

通過点の一つくらいの認識でいたが、
爺ヶ岳からの眺めは360°どこを見渡しても最高だった
せっかく良い眺めなので朝日に照らされる峰々をご鑑賞
三俣蓮華岳

三俣山荘

槍ヶ岳、双六岳

黒部五郎岳、北ノ俣岳

薬師岳(左)、水晶岳(右)

すっかり明るくなったので行動再開
奥の山は水晶岳

岩苔乗越
こちらはまだ日陰
道なりに進んで、右に曲がってワリモ岳(右のピーク)を目指す

振り返ってワリモ北分岐から先程までいた爺ヶ岳

水晶岳
コースタイムはここから往復3時間なので今回は見送り

少しばかり水晶岳に未練はあるが気を取り直してワリモ岳に上る

急登でもなく危険箇所もなく安心して歩ける

ワリモ岳山頂
山頂まで行けたかどうかは確認しなかった

ワリモ岳からの眺め
三俣蓮華岳、笹ヶ岳

祖父岳、黒部五郎岳

鷲羽岳、槍ヶ岳

下って上って鷲羽岳に到達
爺ヶ岳、薬師岳、ワリモ岳

水晶岳、右の稜線を進めば野口五郎岳など裏銀座

こちらは黒部五郎岳、北ノ俣岳
手前の台地は日本庭園

進行方向の三俣蓮華岳、双六岳方面
左端のコルが本日の宿泊地”双六小屋”

鷲羽池
時間的に残念ながら逆光

池まで下りたい情動に駆られたが、誰も下りていないし、立入禁止かどうかも分からないので上から眺めるだけ

下山後に調べてみると、どうやら下りていいらしい
三俣山荘はハイマツに囲まれた独特の立地に佇んでいる

こちらの斜面はややガレ場ぎみ

爺ヶ岳から水晶岳を経由しない向こう側のルートは緑が多くて良さそう

向こう側のルートの谷底は黒部源流

三俣山荘の目線の高さまで下りてみると、ハイマツに埋もれている様がよく分かる

対象的にテント場は開けている

あっという間に下った鷲羽岳も下から見ると結構な斜面

三俣山荘に到達

小屋の中はルート情報が充実

食事も充実

小屋からテント場まではハイマツのトンネル

以前から気にはなっていた黒部源流
当初は立ち寄らない予定だったけど、文字を見たら行きたくなってきたので寄り道

噂には聞いていたが、そこにあったのは記念碑だけ
真の源流には立ち入れないのは聞いていたが、しとしと落ちる水滴だったり水源らしい何かがあると勝手に想像していたので、この光景には本当にがっかりした

時期的に早いけど、まずまずの紅葉が見れたのが唯一の救い

元のルートに復帰して、三俣蓮華岳を上る
三俣山荘のキャンプは意外と平らな所が多かったので、次は利用してみたい
キャンプ場やや上から三俣山荘、鷲羽岳

黙々と上って三俣蓮華岳到達
祖父岳(左)、水晶岳(中央)、鷲羽岳(右)

鷲羽岳からは爺ヶ岳で隠れていた雲ノ平が再登場

こちらは黒部五郎岳
こちらもいつかは歩きたい

そして進行方向
双六岳は丸山に隠れて見えない

こちらは槍ヶ岳
山行中は分からなかったが中央やや右のコル部に双六小屋
その先の稜線が西鎌尾根

三俣蓮華岳と丸山の真ん中あたりで雷鳥一家と遭遇
雷鳥に出会うと不思議と元気になる



丸山の山頂はのっぺりしていてどこか分からない

よく分からないまま下り道に突入
と言うことは次のピークが双六岳

双六岳に到達
三俣蓮華岳-黒部五郎岳-薬師岳の稜線を一望

正面に丸山、左は薬師岳、右は鷲羽岳

双六岳といえばこれ”滑走路”

滑走路+西鎌尾根の起伏がよく分かる1枚

少し動くだけで雰囲気がガラッと変わる滑走路

滑走路を過ぎると眼下には双六小屋

双六小屋に到着
小屋前からは鷲羽岳がよく見える

テント場は段々畑のようになっていて全体的に平ら
テント場内では見える景色に違いはない

夜になると雲が出てきたので星空撮影は諦めて就寝

あとがき
爺ヶ岳がとにかく良かった。雲ノ平を見渡せるだけでなく、薬師、水晶、鷲羽、三俣蓮華、黒部五郎など、この一帯の主要な山々を一度に見渡せることができる。地図をしっかり読み込んでいれば計画の段階で気付けたはずだば、その領域に至ることはできなかった。何も期待していない分、嬉しい誤算ではあったが、地図読みスキルが足りないことは反省すべき点である。
地図絡みで言えば、鷲羽池に下りられることを知らなかったのは悔やまれる。調べすぎても当日の山行がつまらなくなるので、どの程度まで下調べをするかは永遠に答えは出ないと思うが、これからは地図を見てもっと想像力を膨らませられればと思った。
5日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
